最近話題のVoicyを始めました!
https://voicy.jp/channel/650/16670
(かなり初期に開設申請はしてたんですが、ようやく選んでいただけました!笑)
チャンネル開設希望者がかなり多いみたいなので、選んでもらえて嬉しい。がんばろう。
早速、いくつか収録しまして、今日は5記事更新予定です!
とりあえずいろいろ試行錯誤してみよう。
毎日1回更新がいいのかな。曜日と時間固定方式か。気分はYouTuberです。こんな感じなのかー。
良かったら聴いてください。
自分の声を聴くのはなんか恥ずかしいな(照)
Voicyの魅力ってなんだろう?
2つあります。
1つはその人の声が認識できる状態で、その人の文章を読むとまた印象が違うと思ってるんです。
ほら、マンガとか読んでてまだアニメ化されてない作品って、自分でキャラクラーにあったイメージの声を脳内再生して読んでません?
で、実際アニメ化されたら、なんかイメージと違う!みたいな(笑)
僕の場合、1回アニメを見ると、マンガを読むときの脳内再生される声もそのアニメの声になるんですよね。(みんなもそう?)
SNSやブログ読んでても一緒で、声を知ってる人だと脳内再生される声はその人の声だけど、声がわからない人もイメージの声と脳内再生しているんです。
「会うとSNSと印象違いますね!」というのは、これが繋がってんじゃないかなと思っていて。
僕の声がどんな声はわかってる状態で、僕の文章を読んでもらうと実際とイメージが合っていくんじゃないのかなと思っています。(ネットだと怖い人みたいに思われてるらしく。笑)
これが1つめですね。
もう1つは、音声の方がその人の記憶に残り、親近感がわくのではないのか。
これは他の人も言ってた気がするんですが、寝ながら聴いていただく方が多いのかなと思うんですが、寝る瞬間に聞く声って家族とか恋人のように距離が近い人の声だと思うんです。
そこに入ることって、普通はありえないじゃないですか。Voicyはそこに入れるんですよね。
YouTubeでもできるのでは?って思うかもしれませんが、YouTubeは動画なので、画面みながらじゃないと面白さが半減しちゃうんですよね。
だから、寝るときに見るのは向かないと。(僕が多分、YouTuberは向いてないっていうのもあるんですが。)
そんな感じでしょうか。この記事も僕の声を聴いてからと聴く前だったら、また印象が違うと思うのでぜひ聴いてもらえると嬉しいです。がんばります。
意識が高いお悩み相談室というコンセプトなので、相談、質問もぜひいただければと思います。
ではでは。聴いた後に次も楽しみ!って押していただけるとめちゃくちゃ嬉しいんでぜひお願いしたいです!
https://voicy.jp/channel/650/16670
小幡和輝 Kazuki Obata (@nagomiobata)
ブログの感想とかTwitterでいただけると嬉しいです。
NagomiShareFund & 地方創生会議 Founder
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30000時間を超える。その後、定時制高校に入学。地域のために活動する同世代、社会人に影響を受け、高校3年で起業。様々なプロジェクトを立ち上げる。
2017年、47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位を獲得。その後、1億円規模の地方創生ファンド「NagomiShareFund」を設立し、地方創生の新しい仕組みを構築中。GlobalShapers(ダボス会議が認定する世界の若手リーダー)に選出。
メディア出演 NHK・フジテレビ・日本経済新聞・The Japan Times など