僕は小学校から10年間、不登校でした。だけどさまざまな出会いやきっかけがあり、高校生3年生の時に起業しました。僕の経験が同じように不登校で悩んでいる子の役に立ててばと思い、今までも僕の実体験をもとに発信てきました。だけど不登校にはいろんなタイプがあるので、僕の体験がすべてに当てはまるとは思っていません。ということで、不登校の経験がある方々との対談企画を全8回に渡ってお届けします。
たくさんの事例の中で共通することはなにか。また不登校の経験がいまどのように活きているのかを聞いてきました。
第4回のゲストは、吉藤オリィ(吉藤 健太朗)さんです。
※この対談は、書籍「不登校から高校生社長へ」に収録したものを、一部加筆・修正したものです。
吉藤オリィ(吉藤 健太朗)

1987年奈良県葛城市出身。小学5年~中学3年まで不登校。高校の3年間、ものづくりの巨匠、久保田憲司師匠に師事し、行った電動車椅子の新機構の発明により、国内最大の科学コンテストJSECにて文部科学大臣賞、世界最大の科学コンテストIntel International Science and Engineering FairにてGrand Award 3rd を受賞、その後寄せられた相談と自身の療養経験から、孤独の解消を志す。
高専にて人工知能を研究した後、早稲田大学にて2009年から孤独解消を目的とした分身ロボットの研究開発を独自のアプローチで取り組み、自分の研究室を立ち上げ、2012年株式会社オリィ研究所を設立、代表取締役所長。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表、ほか AERA「日本を突破する100人」、フォーブス誌が選ぶアジアを代表する青年30人「30 Under 30 2016 ASIA」など。
小幡和輝:オリィさんは不登校になった期間ってどれくらいですか?
オリィ:3年半くらいですね。私の場合はずっと行かなかったわけではなくて、全く行かなかったら一切行けなくなるという危機感があったので、1~2週間に1回くらいは学校に顔を出していました。小学校5年生くらいから中学校2年生くらいのときですかね。
小幡:その時には行かなかったらやばいなという自我があったりしましたか?
オリィ:そうですね。自分の中でそういう気持ちもあったし、あとプレッシャーだったのが実はうちの父親が中学校の先生だったんですよ。しかも同じ中学校の先生だったんです。
同じ学校にいるんですよ、私の父親の吉藤先生が(笑)そこでは当然、吉藤先生と言わなきゃいけないところもあって。
父親も先生という立場があるから、自分の息子が保健室に登校となると、「教室に戻りなさい」と呼ばなきゃいけないということもあり、非常に特殊なケースだったかもしれない。
小幡:実はうちの父親も教師なんですよ。学校は違うんですが中学の先生で、僕は小学校1~2年の頃からあまり行ってないんですが。
オリィ:早いねー。
小幡:僕はめっちゃ早いんですよ。行かないと親に申し訳ないというか、どちらかというとそういう思いがあって。
父親とは学校は違うんですが、すごく田舎なので、僕が学校に行っていないということは大体周りにわかってしまうので。
ある種、親の仕事を否定するというか、親の顔が立たないというか…。
オリィ:世間体みたいなのね。
小幡:なんかすごくそういうのを感じて。でも行きたくて行っていたわけではないから辛いんですよね。
周りの環境というか親に申し訳ないというか、行かなかった時のデメリットが強くて頑張って行っていたみたいな感じなんですけど。
学校以外の時間が楽しくて、実はいとこも不登校なんですけど、学校が終わってからいとことずっと遊んでいたんですよ。その時間が楽しくて。
学校が辛くて学校以外に楽しい時間があって、なんでいとこと一緒に過ごす時間を長くしては駄目なんだって。
オリィ:そうだよね。学校に行ってないでお友達と放課後遊んでいたりすると、余計世間的な目も厳しくなったりするから。
小幡:学校に行かないと、放課後友達と遊んでは駄目なんじゃないかとか。
オリィ:そうそう。そういうのありましたよね。うちも結構田舎だったので、コミュニティーが狭くて。「吉藤さんのとこの子また学校に行ってないわ」とか。
自転車通学だったので、自転車が置いてあるのが玄関から見えるんですよね。
そうすると、また行ってないなとか。
当事者である私は言われてないけど、親は近所の人から色々言われたりとかがやっぱりあったみたいで。

小幡:どんな感じでした?親の反応とか。
オリィ:初めの頃は学校の先生ということもあり、あの手この手で学校に連れて行こうとしました。
熱心な先生ということもあり、コタツの中にいるパジャマのままの私を無理やり引っ張り出して車に積んで運ぶとかね(笑)
今だとちょっとまずいだろうというような対応をよくされたりしてました。
その頃は、不登校という言葉もあまり言われてなかったし、いじめもあまり表面化してなかった時代なので。マニュアルも当然ないわけで仕方ないんですが、先生もアドリブで対応をしていましたね。
小幡:毎朝、親と喧嘩ですか?
オリィ:えっとね、私もストレスで体がしんどくなってしまっているから、お腹痛いって言うんだけどそれは傍から見ると仮病だと思われたり。
昼くらいになるとお腹が痛いのがマシになって、元気になるんだけど、元気になると何するかというと遊びに行くよねと。
そうするとまた(笑)
小幡:仮病かと(笑)
オリィ:SOS的なサインというか辛さをわかってくれないというのがあったなと思っていて。
親に行きたくないと言うんだけど、そんな大したことないと思われてるというか。何かあるじゃない、ずる休みとか仕事行きたくないなとか、ちょっとやだなというか
そのレベル感に思われてしまう。
小幡:とてもわかります。学校が楽しかった時期ってありましたか?
私、みんなと集団行動なんかが出来ないタイプなんですよね。
大学に入るまでそうだったんですが、みんなと一緒に教卓の先生に向かって、まっすぐ座り授業を受けるというのが出来ない。
でも、私の場合は逃げ出すという選択肢があったんですよね。
小学校に入学した時に、あまり記憶にはないんだけど、基本的にこれは無理だなと判断したのか、授業が始まった瞬間にばっと逃げ出したんです。
走り回って逃げて、先生が追いかけてきて、毎日追いかけっこが当たり前になっていたので、先生も半分諦めていた。
授業中、副担任が逃げないように私の手を握りに来るんですよ。それを私はあの手この手を駆使してすきを見て逃げる(笑)
いかに学校を逃げ出すか、先生と喧嘩するかを結構楽しんでいました。それが楽しかったかな。
小幡:それは最初の頃ですか?
オリィ:そうですね。未だに小学校の全学年の先生から覚えられてるらしく、こないだ地元に帰ったら歴代の担任が集まって食事会を開いてくれました(笑)
そういう意味では良い意味で緩かったのかもしれないな。
逃げるという選択肢が私の中であったので、小学校5年生くらいまでは耐えれた。
小幡:なんで耐えれなくなったんですか?
オリィ:耐えれなくなったというより、元々体が強くなくて、検査入院で1週間位、学校に行けなくなったんだよね。
その間にお楽しみ会とかがあって、一生懸命企画をしていたのにそれに行けなくなったショックとか、1週間も学校に行っていないと行きづらくなっちゃってね。
それが本格的に学校に行けなくなる始まり。
小幡:なるほど。一回、長期間休むと戻りにくいですよね。
オリィ:そうそう。何でもそうじゃない。会社もそうだし部活もそう。
いったん長期間休むと戻りにくい。
学校っていうところが自分の居場所じゃなくなってくる気がして。
ボーイスカウトをやっていたんですが、ボーイスカウトも集団行動が苦手なので基本逃げ出していたんですが。
やっぱりそこにもクラスメイトとかがいたから、学校休んでるのにボーイスカウトだけ出てると言われるんですよ。
そうすると更に居場所がなくなってくるというか。
そういう意味では狭いコミュニティーだったのが辛かった。
小幡:本当に行かなくなった時はどんなことをしていたんですか?
本当に行かなくなった時は絵を描くか、後は趣味が折り紙なんですよね。だからオリィなんですけど。
唯一、私がすごいと言われるのが折り紙だった。
絵もうまいねとは言われていたけど、そこまでうまかったわけじゃないし、割と描く絵が独特だったこともあって。
でも折り紙で薔薇とかを作ると「すごい」と言われるのが嬉しくて、初対面の人にはいつも折り紙で薔薇を折ってプレゼントをして、何とか自分の価値を保っていたというか。
小幡:あーわかります。
オリィ:自分が無価値な気がしてくる。
小幡:僕はそれがゲームでしたね。ひたすらゲームをやり続けていました。
遊戯王カードを僕ら世代はみんなやっていたんですが、大会で優勝しまくっていたので和歌山で1番強かったんです。
そういう中で評価される。何かの分野で評価されると、それが自信になる。
オリィ:たぶんそれはリアクションだよね。
いたずらとかも大好きだったんで、先生に驚かれるというのがとにかく好きだった。
なんでいたずらするかというと、その人が驚いてるとか、怖がっているとかリアクションが楽しみで、ついついクリエイティブさを発揮してしまうんですよね(笑)
私の場合は、「君は偉いねとか、天才だね」とか褒め言葉に対してはあまり嬉しくなかった。寧ろ相手がすごい驚いた顔とか、それこそ落とし穴にハマったような顔とかが大好きだった。
そういうリアクションが見たくて、例えば輪ゴムでバチンと急に動くようなおもちゃだったり、封筒とか開けた瞬間にガタガタ動くようなあの手の物が大好きなんです(笑)
小幡:僕もよく作っていました(笑)
オリィ:ただし、学校に行かないと友達とか先生の驚く顔が見れなくなるから、より自分の楽しいことが発揮できる環境がなくなる。
後編はこちら
この世界のどこかに自分の居場所を見つけてほしい。吉藤オリィ×小幡和輝対談(後編)
他の対談はこちら
大量生産モデルの学校に馴染めない子は社会不適合なの?JERRYBEANS×小幡和輝対談(前編)
ある日を境に一人ぼっちに。逃げ続けた先に見えた、好きと才能を生かす世界。家入一真×小幡和輝対談(前編)
不登校でもいい。学校以外に居場所を見つけよう。河合未緒×小幡和輝対談(前編)
ーーーーーーー
小幡和輝の新書はこちら
新書発売と書評募集、そして誕生日感謝祭のお知らせ。

小幡和輝 Kazuki Obata (@nagomiobata)
ブログの感想とかTwitterでいただけると嬉しいです。
[email protected]はじめました!仕事の募集、僕からの相談、お知らせ、雑談など
NagomiShareFund & 地方創生会議 Founder/内閣府地域活性化伝道師
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30000時間を超える。その後、定時制高校に入学。地域のために活動する同世代、社会人に影響を受け、高校3年で起業。様々なプロジェクトを立ち上げる。
2017年、47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位を獲得。その後、クラウドファンディングと連携した1億円規模の地方創生ファンド「NagomiShareFund」を設立し、地方創生の新しい仕組みを構築中。GlobalShapers(ダボス会議が認定する世界の若手リーダー)に選出。

メディア出演 NHK・フジテレビ・日本経済新聞・The Japan Times など