fbpx
不登校 PR

引きこもりの原因と9つの対策を徹底解説【統計的データも紹介】

不登校の子ども、親御さん向けに公式LINEを配信中です!LINE内で無料相談も行なっています。
その他にも無料特典として以下の3つがあります。

・たくさんの不登校体験談
・書籍の無料お試し
・茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

現在、1万人以上が登録中です。
>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

こんにちは。小幡和輝と申します。

全国100箇所で不登校の経験がある人を中心にイベントを開催したり「学校は行かなくてもいい」などの教育系の書籍を出版したりしております。

早速ですが、自分の子どもが引きこもりになってしまうと、親としては何とか脱出してほしいと思いますよね。ところが、引きこもりについてよく知らない状態で脱却させようと試みると、かえって逆効果になることも少なくありません。

そこで本記事では、引きこもりの統計的データや、引きこもりになる原因と解決方法をパターン別に紹介します。

多種多様な引きこもりの原因を知ったうえで、お子様が社会に復帰できるような方法を考えましょう。この記事が参考になれば嬉しいです。

引きこもりの定義と全国の引きこもりに関するデータ

まずは「引きこもり」がどのような状態の人を表すのか、統計的データや定義をもとに確認しましょう。

厚生労働省では『仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態』の人を引きこもりと定義しています。
(引用:厚生労働省HP

より詳しい定義は以下の4つです。

  1. ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける
  2. 自室からは出るが、家からは出ない
  3. 自室からほとんど出ない
  4. ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事の時だけ外出する(準引きこもり)

引きこもりの定義には狭義(上記の1~3に該当する人)と広義(準引きこもりである4を含めた人)の2種類がありますが、この記事で扱う引きこもりは広義とします。

ちなみに、引きこもりと近しい意味として用いられる「ニート」は『15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人』という意味です。

引きこもりとニートは意味合いが大きく違うので注意しましょう。

 

引きこもりの人数は、内閣府の調査によると、年々減少傾向にあると見られていますが、定かではありません。
というのも、引きこもりの人数調査は毎年行われているわけではなく、2010年と2015年の2回しかデータが無いんですよね。

2010年の調査時は69.6万人(15歳~39歳)だったのに対し、2015年には54.1万人にまで減少しています。

ただし2015年時には「長期化」が問題になっており、7年以上と回答した人が34.7%と、前回(16.9%)の2倍以上の結果でした。

また「引きこもりの状態について、関係機関に相談したいか 」という質問に対しては、65.3%の人がNoと答えています。

つまり周りは脱却させたいと考えていても、当の本人は引きこもりに満足しているということなんですよね。

この考え方のすれ違いも、より引きこもりを助長させてしまっているのではないでしょうか。

 

ちなみに引きこもりが減った要因は、スクールカウンセラーの配置などの「政府の取り組みの効果が出ているのではないか」とされています。
(参考:日本経済新聞

 

簡単にまとめると、2010年に比べて引きこもりになる人は減ったけど、長期間家から出ない人は増えてしまっているという結果です。

つまり、いま引きこもりになっている子どもに対しては、長期化しないために早めの対応が求められます。

引きこもりになってしまう7つの原因

こちらでは、引きこもりになる原因を7つ紹介します。

もちろん人によって原因は違うため、ここで紹介したものがすべて当てはまるわけではありません。

ただし原因を知らないことには対策も考えれないため、参考としてチェックしてみてください。

【引きこもりになる原因1】
人間関係によるストレス

学校や職場など、周囲の人とうまくなじめずに家から出なくなるケースです。

例えば同級生による過度ないじめや、職場で仕事がうまくできずに他人に迷惑をかけてしまった、などの理由が挙げられます。

特に高校入学や就職など、新たなコミュニティで生活する必要を迫られたときに、以前の環境とのギャップに苦しんでしまう人が多いです。

周りになじむことが苦手な人であればなおさら、新生活への適応に時間がかかるんですよね。

その中でいじめや仕事がうまくいかないなどの要因が重なると、もう家から出たくないという思いが強くなります。

【引きこもりになる原因2】
不登校からそのまま引きこもりになる

子どもが学校に行かなくなり、そのまま引きこもりになってしまうケースです。

不登校の原因はいじめ、学業の遅れ、先生と合わないなど、子どもの年齢や性格によって違います。

本来であれば進学のタイミングで復帰することも可能ですが、勉強についていけない、またいじめられるかもしれないという不安から、引きこもりを続けてしまうという子どもは少なくありません。

ぼく自身は「不登校は悪いことではない」という考え方なので、不登校になったとしても他の方法で勉強したり、人とコミュニケーションを取ったりすることで社会復帰ができればいいと思っています。

不登校になったからといって悲観するのはやめて、正しい道を作ってあげられるような環境づくりを心がけてみましょう。

【引きこもりになる原因3】
就職活動がうまくいかなかった

狙った会社に就職できなかった、突然内定を取り消されてしまったなど、就職活動がうまくいかずに引きこもりになる人もいます。

就職は人生において大きな分岐点になるので、数百社にエントリーシートを出し、何十回も面接を受けることは少なくありません。

気合いが入っている分、失敗してしまったときの挫折が強く、引きこもりにつながってしまいます。

就職活動に本気な人は真面目な場合が多く「自分の人生はどうなるんだろう……」と悲観的になってしまうんですよね。

真面目な性格なので引きこもりから抜け出したいと思いつつも、休んでしまったぶん差がついてしまったと考えて、ズルズル引きこもる人も多いです。

【引きこもりになる原因4】
受験に失敗した

高校受験、大学受験に失敗し、挫折を抱えたまま引きこもってしまうパターンです。

中高生にとって受験は人生の大きな分岐点ですし、1年以上頑張って勉強している人もたくさんいます。

就職活動の失敗と似ていますが、中高生は年齢的に、周りと比べて劣等感を感じやすい時期です。

周りの子は受験に成功して新しい人生を歩んでいるのに、自分は出遅れてしまった……と必要以上に悲観的になってしまいます。

まだまだ若く、挫折を経験していないからこそ、受験の失敗が大きなトラウマになってしまう可能性は高いです。

【引きこもりになる原因5】
うつ病

学校や職場でプレッシャーやストレスを感じてしまい、うつ病を発症して家から出られないというケースです。

うつの発症にはいろいろな要因があり、完治するまでには時間がかかります。

ただしうつの人は「何とかしたい」という思いを持っていることも多く、うつが治ることで引きこもりじゃなくなる可能性も高いです。

うつは自分の意志ではないぶん対策に時間がかかるので、じっくり時間をとって解決していくことが求められます。

【引きこもりになる原因6】
ゲームやインターネットに依存する

家でゲームをしたり、インターネット上でのコミュニケーションをとったりすることが楽しくて、依存してしまったというケースです。

可能な限り家から出ずに、ずっと取り組んでいたいという気持ちを持っています。

最初は学校や仕事に行くと切り替えができていても、徐々に休みがちになり、最終的には引きこもりに発展してしまいます。

特に近年ではSNSやオンラインゲームなど、他人とコミュニケーションを取れるサービスが多いので、ひたすらに熱中してしまう人は少なくありません。

【引きこもりになる原因7】
特に理由がない

引きこもりになった経緯に理由がないというケースです。

そんなことがあるのかと思うかもしれませんが、内閣府の調査でも「引きこもりの状態になったきっかけ」という質問に対して「理由なし」と答えた人が一定数います。

ですがこの場合は本人が気づいていないだけで、何かしらの理由があると思ったほうがいいでしょう。

いじめや人間関係のもつれのような表立った原因ではなく、少し日常に不満を感じていたり、興味を持てなかったりという理由が考えられます。

 

以上が引きこもりになる7つの原因です。この後に引きこもりを解決する9つの方法を紹介しますが、その前にもしよろしければ僕の公式LINEにご登録ください。
引きこもりや子育てに関する相談にも、LINEでお答えしています

それに加えて以下の特典を無料でつけております。

  • 不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 著名人との対談記事

 

ぜひ、今すぐご登録ください。

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

引きこもりを解決する9個の方法

引きこもりを解決する9つの方法について説明します。

ここで注意したいのが「引きこもりを強制的に辞めさせる」ような手段を取らないということです。

強引に外に連れ出したり、周りの人を巻き込んで大事にしたりする方法は避けてください。下手をすると自殺や他傷行為など、引きこもり以上に悲惨な状況になるかもしれません。

なるべく引きこもっている原因を考えつつ、対策を練っていきましょう。

【引きこもりを解決する方法1】
引きこもりを認めてあげる

子供が引きこもりになると「何とかしないと!」と焦ってしまう気持ちはわかりますが、まずは引きこもりを認めてあげてください。

引きこもりになった原因を解決せずに、引きこもりという事実を攻めても意味がありません。

原因を聞きだし、解決に導くことによって「また外に出てもいいかな」という気持ちを芽生えさせてください。

まずは引きこもりを認めてあげて、そこから原因を聞きだせる環境づくりを始めてみましょう。

【引きこもりを解決する方法2】
本人から話を聞く

脱引きこもりの対策を考えるには、本人から話しを聞くのが一番です。引きこもりの原因は、引きこもりをしている本人が一番よく知っています。

ただし内閣府の調査では、人に相談したくない理由として「相手にうまく話せないと思う」という回答が最も多いです。

子どもからしても、人に引きこもりの理由を話すは非常に勇気がいります。話を聞くためには、ゆっくり時間をとって、話しやすい環境を整えていきましょう。

【引きこもりを解決する方法3】
家族で会話できる環境を増やす

家族間のコミュニケーションを多く取れるような環境を増やしていきましょう。引きこもりの子どもにとって、家族は現実でコミュニケーションを取れる唯一の人間です。

家族全員で食事する時間をとる、一緒にテレビを見るなど、なるべく家族で会話ができる環境を増やしてあげてください。

会話をするときは引きこもりについて言及するのではなく、あくまでも引きこもりを認めてあげる姿勢を持ちましょう。

そのうえで、いま本人が取り組んでいることを褒めてください。自己肯定感を高めることで、引きこもり脱出の糸口をつかめるかもしれません。

そのため、まずは家族で会話ができる環境を整えてみてください。

【引きこもりを解決する方法4】
成功体験を感じさせる

子どもが取り組んでる内容に対して、成功体験を感じてもらえるような施策をとってみましょう。

引きこもりになる子どもは自分に対して自信がないことが多く、なにをやってもうまく行かないような気分になっています。

そこで子どもが取り組んでいる内容に少しでも進展があれば、とにかく褒めることを意識してみてください。

褒められると子どもは取り組みに成功したと思うようになり、どんどん新たなことのチャレンジを始めます。

内容は子どもが熱心にやっているゲームやインターネットなど、何でも構いません。

成功体験を作ることで、徐々に社会復帰できるくらいの自信をつけていきましょう。

【引きこもりを解決する方法5】
お金の話をする

近年では、引きこもり脱出に「お金の話をする」という対策が注目を集めています。

お金の専門家であるファイナンシャルプランナーが、将来にかかるお金について説明するという内容です。

「働かないと将来が大変ですよ」と追い込むのではなく「少しでいいから働けば、今よりもいい生活ができる」と社会復帰の後押しを行います。

引きこもりはの今のままでも生活できているという状態だからこそ、ズルズルと脱出できずに引きこもっているんですよね。

この状態ではいくらカウンセリングを行ったとしても、逃げ道が残ってしまいます。

お金を稼ぐと聞くと、月に数十万円を稼がなくてはならないと思いがちですが、両親の資産があれば月に数万円でも大丈夫なケースは多いです。

ファイナンシャルプランナーにお金の計算をしてもらって、月に1日でも社会に復帰できるような施策を立ててみましょう。

引きこもり支援に強い求人サービスの力を借りるのもいいでしょう。

【引きこもりを解決する方法6】
病院・カウンセリングに連れて行く

本人に引きこもりから脱却したいという意思が少しでもあるのなら、病院や相談窓口に連れて行くのは有効的な手段です。

引きこもっている本人が気づいていないだけで、精神的な病気を抱えてしまっている可能性も少なくありません。

この場合は病気が治療できれば社会復帰につながります。

ただし「自分のことを知られたくない」「行っても解決できない」と考え、なかなか外に出ようとしない場合もあります。

まずはご両親だけでも病院に行き、どのような治療方法があるのか確認してみてください。

【引きこもりを解決する方法7】
お小遣いを与える

お小遣いを与えることによって、お金を使うために外出するように誘導する方法です。

ただでさえ引きこもり状態なのに、さらにお小遣いを上げるなんて……と思うかもしれません。

ですが、まったく家に出ないよりは、消費側であっても社会に少しでも参加する方が本人のためになります。

ただしお小遣いを一度渡すと際限なく要求される可能性や、ギャンブルにつぎ込むこともありえるので、一定の金額を設定してください。

使い道は本人に任せますが、あくまでも社会復帰のためなので、甘やかさずに管理をすることを忘れないようにしましょう。

【引きこもりを解決する方法8】
引きこもりでも生計を立てられるようにする

脱引きこもりとは少し意味合いが違いますが、引きこもり状態でも生計を立てられるようにすれば人生は大きく変わります。

最近はインターネット上で完結するビジネスも多いので、引きこもり状態でもお金を稼ぐことはできます。

お金を稼げれば、もしご両親が無くなったとしても生活はできますし、わざわざ外に出る必要もありません。

インターネットビジネスと聞くと大変そうに聞こえるかもしれませんが、データ入力などの簡単な仕事もたくさんあります。

本人に興味があればプログラミングやWebライター業も、かなり稼げる職業です。

少しでも将来の生活が楽になるように、少しずつスキルを身に着けていきましょう。

 

【引きこもりを解決する方法9】
人を自宅に招く

外部の人とコミュニケーションを取れるように、自宅に人を招くという方法です。

引きこもりになると家族以外と話す機会がかなり減ってしまうため、外の人間と触れ合うことで社会復帰へ促します。

ただし「人と会いたくない」「自分が引きこもりであることを知られたくない」と考えている人は少なくありません。

学校の先生や友人など、近しい関係の人を連れて行くと劣等感を感じてしまい、逆効果になることもあります。

なるべく本人と関係ない人から始めて、徐々に接触回数を増やしていきましょう。

 

関連記事>>【厳選】引きこもりにおすすめのバイト16選【オススメ理由も解説】

関連記事>> 引きこもりの人におすすめの仕事7選【仕事選びのポイントと不安解消法まで】

【無料相談・無料特典あり】
不登校生、親御さん向け公式LINE

LINE登録の無料特典
  • たくさんの不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

僕自身も中学生までの10年間、不登校でした。しかし、その後は大学まで進学し、現在は会社の代表を務めています。

その経験を経て言えるのは「不登校は悪いことではない」ということ。行きたくない子を無理やり学校へ行かせるのも、良くありません。

そんな僕の思いや不登校に関する最新情報をLINEで発信中です。内容盛りだくさんの特別記事も、無料で読めます!

現在、1万人以上が登録中です。登録はこちらから↓

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

YouTubeもチャンネル登録よろしくね!

ABOUT ME
小幡和輝
約10年の不登校を経験後、高校3年で起業。#不登校は不幸じゃない 発起人 メディア出演 『NHK おはよう日本』『フジテレビ バイキング』ほか多数。 著書に『学校は行かなくてもいい』『ゲームは人生の役に立つ。』『子ども稼ぐ力』など 詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください!