fbpx
タブレット学習

【2022年】幼児向けタブレット学習教材おすすめ5選!導入の注意点や選び方も解説

不登校の子ども、親御さん向けに公式LINEを配信中です!LINE内で無料相談も行なっています。
その他にも無料特典として以下の3つがあります。

・たくさんの不登校体験談
・書籍の無料お試し
・茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

現在、1万人以上が登録中です。
>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

幼児のお子さんを勉強させるきっかけとしてタブレット学習の教材を考えている親御さんもいるのではないでしょうか。タブレットなら喜んで勉強してくれそうな反面、学習効果への疑問や悪影響はないのかという不安もでてきますよね。

タブレット学習はうまく活用すればにお子さんの知的好奇心を育むのに役立ちます。しかし、使い方を間違えると視力低下してしまうなどのデメリットもあるのは確かです。

そこでこの記事では、幼児のお子さんのタブレット学習について解説します。

  • メリット・デメリット
  • 使用するときの注意点
  • 教材の選び方
  • おすすめ教材

 

以上の内容をわかりやすく解説しているので、タブレット学習を導入する前にぜひご覧ください。

目次

幼児にタブレット学習を取り入れる5つのメリット

幼児のお子さんにタブレット学習を取り入れると、大きくわけて5つのメリットがあります。

  1. 楽しみながら学べる
  2. 繰り返し勉強できる
  3. 短時間で学習できる
  4. 親がいなくても学習できる
  5. 広い分野を学ぶきっかけになる

 

ひとつずつ解説していきます。

【幼児向けタブレット学習のメリット1】
楽しみながら知識を得られる

タブレット学習では、ゲーム感覚で楽しみながら知識を身につけられます。音や動きがあるので小さなお子さんでも興味を持ちやすく、遊びながら学力がつくのがメリットですね。

実際、文部科学省の調査でも、タブレット端末を活用したほうがテストの成績が上がるという結果が出ています。

この調査では、2つのグループにわけ、タブレット端末を活用した授業と利用しなかった授業をそれぞれおこないました。授業後にテストした結果、タブレットを活用したほうが成績がよいことがわかっています。

タブレット端末を活用した授業後のテストの成績が小学校では国語で5%水準、社会、算数、理科では 1%水準で有意に高いことを示した。

出典:ICTを活用した教育の推進に資する実証事業 報告書

このように、タブレット学習を導入すれば記憶を定着する効果も見込めます。

【幼児向けタブレット学習のメリット2】
繰り返し勉強できる

紙のドリルを使って勉強した場合、一回書き込んだら使えません。しかし、タブレット学習なら同じ内容を繰り返し学べます。
ひらがなのなぞり書きなどの教材は、何度も使えたほうがうれしいですよね。

また、1回目で理解が不十分だった内容は、類題を解いて復習できるようになっているのもタブレット学習の強みです。しっかり理解できるまで繰り返し勉強できるので、理解が定着していきます。

【幼児向けタブレット学習のメリット3】
短時間で学習できる

幼児向けのタブレット学習教材は、短時間で勉強できるようになっています。1回分の教材は15分ほど。短めなので、途中で飽きてしまいません。

集中している間に終わる、やる気を継続しやすい仕組みを取り入れているものが多いです。

【幼児向けタブレット学習のメリット4】
親がいなくても学習できる

親御さんがつきっきりでなくても勉強できるのも利点です。

紙の教材を使うと、その都度採点してあげたり、わからないところを教えてあげたりしなければいけません。タブレット教材の場合は丸付けなどは自動なので、お子さん1人でも勉強できます。

家事をすすめながらお子さんの様子を見ていればいいので、負担なく導入できますね。

【幼児向けタブレット学習のメリット5】
広い分野を学ぶきっかけになる

タブレット学習の教材は、ひらがなや数字の勉強だけにとどまりません。なかには英語が学べたり、プログラミングに触れられたりするものも。

専門のスクールに行かないと学べなかった分野も勉強できるのはタブレット学習ならではの強みといえます。

幼児にタブレット学習を取り入れる4つのデメリット

ここまでタブレット学習は幼児に効果的なものだと紹介してきました。しかし、知っておいたほうがいいデメリットもあります。

  • タブレット依存症のリスクがある
  • 視力低下の可能性がある
  • 書き取り能力が落ちる
  • コミュニケーションが不足する

 

これらのデメリットも解説していきます。

【幼児向けタブレット学習のデメリット1】
タブレット依存症のリスクがある

タブレットを使っているうちに、依存症になるリスクがあります。

勉強していると思ったら、いつの間にかYouTubeやアプリで遊んでいたという失敗はよくあること。幼児のお子さんは、想像以上に使い方を覚えるのが早いです。一度ゲームなどの使い方を覚えてしまうと、勉強せずずっと遊んでしまう危険性があります。

おすすめは、専用のタブレットを用意している教材を選ぶこと。他のアプリをインストールできないので、勉強だけさせることが可能です。

【幼児向けタブレット学習のデメリット2】
視力低下の可能性がある

タブレット学習をやりすぎると、視力が下がる可能性があります。タブレットを同じ距離でずっと見続けることで、目のピントが合わせにくい状態になるからです。

視力低下を防ぐには、適度に休憩をして遠くを見ることが大切です。

幼児専用の教材の中には一定時間使ったら遊べなくなり、使いすぎを防止する機能を搭載しているものも。このような教材ならば、視力低下を予防する効果が見込めます。

【幼児向けタブレット学習のデメリット3】
書き取り能力が落ちる

タブレット学習では、タッチペンを使ってなぞり書きや文字の練習をします。タッチペンには筆圧がいらないため、いざ紙やペンを使ったときにすぐに疲れてしまうのもデメリットです。

実際に、タブレット学習を長く継続したあとに紙に文字を書かせると、疲れると言って嫌がるお子さんもいらっしゃいます。タブレット学習を中心に行う場合でも、定期的に紙に書く練習を組み合わせるとよいでしょう。

【幼児向けタブレット学習のデメリット4】
コミュニケーションが不足する

タブレット学習では、意識しないとコミュニケーションが不足します。画面とのやり取りで、受動的な勉強方法になるからです。紙のドリルを親御さんと一緒にやるときのような対話がありません。

教材の進みぐあいを親御さんも把握し、お子さんに話しかけてあげることを意識するとよいですね。1日の勉強が終わったら、内容についてはなしてみたり、続けたことを褒めてあげたりするのがおすすめです。

タブレット学習を幼児がおこなうときの3つの注意点

タブレット学習にはデメリットがあることも踏まえ、導入するときの3つの注意点を紹介します。

  1. 使用時間を決める
  2. 明るいところで使う
  3. 姿勢に気をつける

 

これらを意識すれば、デメリットをカバーしながら使うことが可能です。

【タブレット学習時の注意点1】使用時間を決める

タブレット学習をするときは、使用時間に制限をつけましょう。自動的に時間でロックがかかる教材を使えば安心です。

時間制限機能がないときは、親御さんで時間を測って声掛けしてあげることをおすすめします。定期的に気にかけてあげることで、使いすぎや、気づいたらゲームをしていたというリスクを防げます。

【タブレット学習時の注意点2】明るいところで使う

タブレット学習をする場合は、明るいところでおこないましょう。視力低下を防ぐことができます。

部屋を明るくするほか、必要に応じてデスクライトを設置するのも対策になります。

【タブレット学習時の注意点3】姿勢に気をつける

タブレット学習するときは、お子さんの姿勢にも気を配ってあげてください。

姿勢が悪いとタブレットと目の距離が近くなり、近視の原因になります。また、変な姿勢で文字を書く癖がつくと、紙と鉛筆を使ったときにうまくできない可能性もでてきます。

最初に正しい姿勢を身につけられるように、特に始めは一緒に見てあげるとよいでしょう。

幼児向けタブレット学習教材を選ぶ4つのポイント

お子さんにタブレット学習を取り入れたい親御さんに向け、ここでは幼児向け教材を選ぶポイントを4つ紹介します。

  1. 対象年齢
  2. 学べる内容
  3. 制限機能があるか
  4. 専用タブレットがあるか

 

この4つをしっかり比較して、ご家庭の状況にあった教材を選んでくださいね。

【幼児向けタブレット学習教材で見るべきポイント1】
対象年齢

はじめに見るべきポイントは対象年齢です。

教材のなかには、年長さんのみ対応しているものもあります。せっかく内容が良さそうなのに、お子さんの年齢に対応していなければ意味がありませんよね。

年齢に合わせたコースを選べるか、確認してください。

【幼児向けタブレット学習教材で見るべきポイント2】
学べる内容

教材により、学べる内容が変わります。

英語、数え方などさまざまな科目に対応しているものもあれば、教科を絞って深く学べるようにしているものも。教材によって扱う分野は大きく変わるので、しっかり比較しましょう。

また、教材の難易度もそれぞれ異なります。このあと、おすすめの教材を紹介するので、ぜひお子さんにあったものを探してみてください。

【幼児向けタブレット学習教材で見るべきポイント3】
制限機能があるか

タブレット教材は、時間を制限してくれるものの方がよいです。

まだ時計が読めない幼児のお子さんにとって、自分でやめるタイミングを決めるのは難しいもの。とはいえ、毎回親御さんが時間を測って管理するのは大変ですよね。

一定時間使ったら学習を終える教材を選んでおけば、親御さんが目を離していても問題ありません。バタバタしているときでも安心して利用させられるように、時間制限がついているものを選んでおくと便利です。

【幼児向けタブレット学習教材で見るべきポイント4】
専用タブレットがあるか

幼児向けの教材を選ぶならば、専用タブレットを提供しているものがよいです。アプリで勝手に遊んでしまうのを防げるので、小さなお子さんにも安心して渡せます。

また、専用タブレットを提供している会社は保証をつけている場合も。お子さんが手荒に使って壊してしまっても、保証があれば安心ですね。

幼児向けタブレット学習教材おすすめ5選

それでは、幼児のお子さん向けにおすすめのタブレット学習教材を5つ紹介します。

  1. スマイルゼミ
  2. RISU きっず
  3. チャレンジタッチ
  4. ワンダーボックス
  5. Amazon Kids+

 

それぞれおすすめのポイントも説明するので、しっかり比較してみてください。

資料請求や体験は無料が多いので複数の教材を比較検討するのがおすすめです。

【幅広い分野が学べるおすすめNo.1】スマイルゼミ

月額料金3,600円
対象年齢年中・年長
学べる科目10分野(英語のオプションあり)
時間制限あり
専用タブレットあり(9,980円)
タブレット保証あり

スマイルゼミの幼児コースは、学べる分野の多さが魅力です。ひらがな、カタカナをはじめ、時計の読み方や英語まで学べます。

ペンの持ち方から教えてくれるので、はじめてお勉強をするお子さんにもぴったりです。一回の勉強が15分で終わるようになっていて、最長でも30分で制限がかかるのでやりすぎも防止できます。

毎月教材が届くため、どんどん先にすすめないのはデメリットですが、類題がたくさん用意してあるので飽きることはありません。

どの教材を使うか悩んだら、まずはスマイルゼミがおすすめです。

>>スマイルゼミ公式HP

スマイルゼミの特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【保存版】口コミ評価の高いスマイルゼミのメリット・デメリットを徹底解説

【発達障害・学習障害にも対応】天神 タブレット版

料金問い合わせ必要(無料体験あり)
対象年齢0歳から6歳
学べる科目算数・思考力
専用タブレットあり

天神は「天神!天神!天神!」のCMでおなじみのデジタル学習教材です。

約30年の長い歴史があるデジタル教材の先駆け的な存在で、知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統59ジャンル約10,000問が収録されています。

また、発達障害・学習障害にも対応しており、他の教材では効果がなかったという方にこそぜひおすすめしたい教材です。料金は非公開のため、詳細はHPから資料請求や無料体験を受ける必要があります。

>>天神タブレット版 HP

天神の特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【保存版】天神の口コミ・評判は?メリット・デメリットやおすすめの人を徹底解説

【入学直前のお子さんむけ】チャレンジタッチ

月額料金3,680円
対象年齢年長
学べる科目国・数・英
時間制限なし
専用タブレットあり(無料)
タブレット保証あり(サポート費1,860円)

小学校でスタートダッシュを切りたいと考える年長さんにおすすめなのが「チャレンジタッチ」。年長さんの間に先行申込すれば、1年生の4月でもらえる教材を先に届けてもらえます。

算数・国語に加えて英語の基礎も固められるので、授業についていけない不安がなくなりますね。

ただし、一度教材が届いたら次送られてくるのは1年生の4月。待っている間に飽きてしまう可能性もあるので、入学直前の時期に申し込むことをおすすめします。

>>チャレンジタッチの公式HP

チャレンジタッチの特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【最新版】チャレンジタッチの口コミ8選と11個のメリット【デメリットも】

【思考力や感性を育む】ワンダーボックス

月額料金4,200円
対象年齢4歳〜
学べる科目感性・思考力を育てる教材
時間制限あり
専用タブレットなし
タブレット保証なし

ワンダーボックスは、プログラミングやパズルなどを通して、感性や思考力を育てる教材です。タブレット教材と実際に手を動かして遊べるキットで、思考の基盤となる力を身につけられます。

ただしタブレットは自分で用意しなければいけません。時間制限は設定できるものの、アプリを終了したら自由に遊べてしまうので、しっかり管理して上げる必要があります。

>>ワンダーボックスの公式HP

ワンダーボックスの特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【評判◎】思考力を磨くワンダーボックスの7つのメリットや口コミを徹底解説

【たくさんの教材を使いたい方向け】Amazon Kids+(旧FreeTime Unlimited)

月額料金980円(タブレット購入で1年無料)
対象年齢3歳〜
学べる科目数千点のキッズコンテンツ
時間制限あり
専用タブレットなし(推奨タブレットはあり)
タブレット保証なし

Amazon Kids+はAmazonが提供しているお子さん向けのサービスです。

月額980円払えば、書籍や学習用のアプリなどさまざまなコンテンツが無料で使い放題。ベネッセやディズニーもアプリを提供しており、良質なコンテンツが楽しめます。

デメリットは体系的に学ぶことができないこと。教材が多い分、お子さんにあったものを選ぶのは大変です。さらに、一つの内容をマスターする前に他のアプリを始めて、しっかり身につかなくなるリスクはあります。

教材を吟味して選んであげられる親御さんならば、かなりお得なサービスです。

>>Amazon Kids+の公式HP

Amazon Kids+の特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【口コミあり】Amazon Kids+の評判はいい?9つのメリットを解説

幼児のお子さんがはじめてタブレット学習するならば「スマイルゼミ」がおすすめ

タブレット学習をはじめて取り入れるご家庭ならば、スマイルゼミがピッタリです。幼児向けの教材のなかでは最もバランス良く勉強できるようになっています。

  • 英語を含む10の分野をバランス良く収録
  • 類題が多く繰り返し学習できる
  • 時間制限つきで安心
  • 遊んでしまわない専用タブレット
  • 破損時の保証付き

 

と、小さいお子さんにタブレットを利用させるときの不安にも、しっかり対策してある教材です。どの教材がいいか悩んでいる方には、まずスマイルゼミをおすすめします。

>>スマイルゼミ公式HP

【無料相談・無料特典あり】
不登校生、親御さん向け公式LINE

LINE登録の無料特典
  • たくさんの不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

僕自身も中学生までの10年間、不登校でした。しかし、その後は大学まで進学し、現在は会社の代表を務めています。

その経験を経て言えるのは「不登校は悪いことではない」ということ。行きたくない子を無理やり学校へ行かせるのも、良くありません。

そんな僕の思いや不登校に関する最新情報をLINEで発信中です。内容盛りだくさんの特別記事も、無料で読めます!

現在、1万人以上が登録中です。登録はこちらから↓

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

YouTubeもチャンネル登録よろしくね!

ABOUT ME
小幡和輝
約10年の不登校を経験後、高校3年で起業。#不登校は不幸じゃない 発起人 メディア出演 『NHK おはよう日本』『フジテレビ バイキング』ほか多数。 著書に『学校は行かなくてもいい』『ゲームは人生の役に立つ。』『子ども稼ぐ力』など 詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください!