fbpx
タブレット学習 PR

【最新】幼児向けタブレット学習教材おすすめ5選!導入の注意点や選び方も解説

「幼児でもタブレット学習を取り入れるべきか迷っている」
「タブレット学習はまだ早い?何歳から始めたらいい?」
「おすすめの教材があれば知りたい」

と悩んでいませんか。

幼児のお子さんを勉強させるきっかけとして、タブレット学習を考えている親御さんも多いでしょう。タブレットなら喜んで勉強してくれそうな反面、学習効果への疑問や悪影響はないのかという不安もでてきますよね。

タブレット学習はうまく活用すればお子さんの知的好奇心を育むのに役立ちます。しかし、使い方を間違えると視力が低下してしまうなどのデメリットもあるのは確かです。

そこでこの記事では、幼児のお子さんのタブレット学習について解説します。

  • 幼児のインターネット利用率について
  • タブレット学習で学べること
  • メリット・デメリット
  • 使用するときの注意点
  • 教材の選び方とおすすめ教材
  • よくある疑問

 

幼児でタブレット学習を取り入れて、小学生に入るまでの準備を進めておきたいと考えている方は導入する前にぜひご覧ください。

目次

幼児でタブレット学習を利用してもいい?6歳までのインターネット利用率は70.4%と高い

インターネットの普及により、幼児でもインターネットの利用率が高まっています。

内閣府による「令和3年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果」によると、通園中(0歳〜6歳)でのインターネット利用率は70.4%と高い水準です。

そのうち、子ども専用のタブレットを持っているのは16.3%でした。なお、兄弟と共用を合わせると29.8%、親と共用は66.5%とのこと。

以上のことから、幼児でも大半がインターネットを日常的に使っていることがわかります。オンライン授業も増えており、インターネットを使ったタブレット学習もおすすめの学習法のひとつです。

幼児向けのタブレット学習で学べること

幼児向けのタブレット学習では、小さい子ども向けのものから小学校の準備までさまざまな内容を学べます。

ここでは3つの学習内容を紹介します。

  • 形を覚える
  • 文字を書く
  • 数字を覚える

 

1つずつ見てみましょう。

形を覚える

丸や三角、四角などの形をガイドに沿って書くトレーニングができます。図形や空間認識力を鍛えることが可能です。

また、文字を書く前のトレーニングとして、枠からはみ出ないようになぞったり、筆圧を鍛えたりといった目的もあります。

文字を書く

タブレットの画面に書かれた文字をなぞって、書くことを覚えていきます。音声ガイド付きで、読みも学べる教材がほとんど。

ひらがなを書く前の段階で、丸や三角などの形をなぞって枠からはみ出ないようにするトレーニングができるため、スムーズに文字の学習に進めます。

数字を覚える

イラストを見て「動物は何匹いるか」「2匹いなくなったら何匹残るか」といった、計算力を育めます。音声や身近なイラスト、映像などを元に学べるので、しっかりと理解しながら覚えられるでしょう。

また、数字のなぞり書きで書き方を覚えることも可能です。

幼児にタブレット学習を取り入れる5つのメリット

幼児のお子さんにタブレット学習を取り入れると、大きくわけて5つのメリットがあります。

  1. 楽しみながら学べる
  2. 繰り返し勉強できる
  3. 短時間で学習できる
  4. 親がいなくても学習できる
  5. 広い分野を学ぶきっかけになる

 

ひとつずつ解説していきます。

1.楽しみながら知識を得られる

タブレット学習では、ゲーム感覚で楽しみながら知識を身につけられます。音や動きがあるので小さなお子さんでも興味を持ちやすく、遊びながら学力がつくのがメリットですね。

実際、文部科学省の調査でも、タブレット端末を活用したほうがテストの成績が上がるという結果が出ています。

この調査では、2つのグループにわけ、タブレット端末を活用した授業と利用しなかった授業をそれぞれおこないました。授業後にテストした結果、タブレットを活用したほうが成績がよいことがわかっています。

タブレット端末を活用した授業後のテストの成績が小学校では国語で5%水準、社会、算数、理科では 1%水準で有意に高いことを示した。

出典:ICTを活用した教育の推進に資する実証事業 報告書

幼児のうちにタブレット学習に取り組んでいれば、小学生に上がったときにも学習効果を発揮するでしょう。

2.繰り返し勉強できる

紙のドリルを使って勉強した場合、一回書き込んだら使えません。しかし、タブレット学習なら同じ内容を繰り返し学べます。

ひらがなのなぞり書きなどの教材は、何度も使えたほうがうれしいですよね。

また、1回目で理解が不十分だった内容は、類題を解いて復習できるようになっているのもタブレット学習の強みです。しっかり理解できるまで繰り返し勉強できるので、理解が定着していきます。

3.短時間で学習できる

幼児向けのタブレット学習教材は、短時間で勉強できるようになっています。1回分の教材は15分ほど。短めなので、途中で飽きてしまう心配がいりません。

集中している間に終わるため、やる気を継続しやすい仕組みを取り入れている教材が多いです。

4.親がいなくても学習できる

タブレット学習は、親御さんがつきっきりでなくても勉強できるのも利点です。

紙の教材を使うと、その都度採点したり、わからないところを教えたりしなければいけません。タブレット教材の場合、自動で丸付けや解説をしてくれるので、お子さん1人でも勉強できます。

家事をすすめながらお子さんの様子を見ていればいいので、負担なく導入できますね。

5.広い分野を学ぶきっかけになる

タブレット学習の教材は、ひらがなや数字の勉強だけにとどまりません。なかには英語を学んだり、プログラミングに触れたりできるものも。

専門のスクールに行かないと学べなかった分野も勉強できるのはタブレット学習ならではの強みといえます。

幼児にタブレット学習を取り入れる4つのデメリット

ここまでタブレット学習は幼児に効果的なものだと紹介してきました。しかし、知っておいたほうがいいデメリットもあります。

  1. タブレット依存症のリスクがある
  2. 視力低下の可能性がある
  3. 書き取り能力が落ちる
  4. コミュニケーションが不足する

 

1つずつ解説していきます。

1.タブレット依存症のリスクがある

タブレットを使っているうちに、依存症になるリスクがあります。

勉強していると思ったら、いつの間にかYouTubeやアプリで遊んでいたという失敗はよくあること。幼児のお子さんは、想像以上に使い方を覚えるのが早いです。一度ゲームなどの使い方を覚えてしまうと、勉強せずずっと遊んでしまう危険性があります。

おすすめは、専用のタブレットを用意している教材を選ぶこと。他のアプリをインストールできないので、勉強だけに集中することが可能です。

2.視力低下の可能性がある

タブレット学習をやりすぎると、視力が下がる可能性があります。タブレットを同じ距離でずっと見続けることで、目のピントが合わせにくい状態になるからです。

視力低下を防ぐには、適度に休憩をして遠くを見ることが大切です。

幼児専用の教材の中には一定時間使ったら遊べなくなり、使いすぎを防止する機能を搭載しているものも。このような教材ならば、視力低下を予防する効果が見込めます。

3.書き取り能力が落ちる

タブレット学習では、タッチペンを使ってなぞり書きや文字の練習をします。タッチペンには筆圧がいらないため、いざ紙やペンを使ったときにすぐに疲れてしまうのもデメリットです。

実際に、タブレット学習を長く継続したあとに紙に文字を書かせると、疲れると言って嫌がるお子さんもいらっしゃいます。タブレット学習を中心に行う場合でも、定期的に紙に書く練習を組み合わせるとよいでしょう。

4.コミュニケーションが不足する

タブレット学習では、意識しないとコミュニケーションが不足します。画面とのやり取りで、受動的な勉強方法になるからです。紙のドリルを親御さんと一緒にやるときのような対話がありません。

教材の進みぐあいを親御さんも把握し、お子さんに話しかけてあげることを意識するとよいですね。1日の勉強が終わったら、内容についてはなしてみたり、続けたことを褒めてあげたりするのがおすすめです。

タブレット学習を幼児がおこなうときの3つの注意点

タブレット学習にはデメリットがあることも踏まえ、導入するときの3つの注意点を紹介します。

  1. 使用時間を決める
  2. 明るいところで使う
  3. 姿勢に気をつける

 

これらを意識すれば、デメリットをカバーしながら使うことが可能です。

1.使用時間を決める

タブレット学習をするときは、使用時間に制限をつけましょう。自動的に時間でロックがかかる教材を使えば安心です。

時間制限機能がないときは、親御さんで時間を測って声掛けすることをおすすめします。定期的に気にかけてあげることで、使いすぎや、いつの間にかゲームをしていたというリスクを防げます。

2.明るいところで使う

タブレット学習は明るいところでおこないましょう。視力の低下を防げます。

部屋を明るくするほか、必要に応じてデスクライトを設置するのも対策になります。

また、ブルーライトの影響が気になる場合はブルーライトカットシートを貼るといいでしょう。

3.姿勢に気をつける

タブレット学習するときは、お子さんの姿勢にも気を配ってあげてください。

姿勢が悪いとタブレットと目の距離が近くなり、近視の原因になります。また、変な姿勢で文字を書く癖がつくと、紙と鉛筆を使ったときにうまくできない可能性もでてきます。

最初に正しい姿勢を身につけられるように、始めのうちは様子を見てあげるとよいでしょう。

幼児向けタブレット学習教材を選ぶ4つのポイント

お子さんにタブレット学習を取り入れたい親御さんに向け、ここでは幼児向け教材を選ぶポイントを4つ紹介します。

  1. 対象年齢
  2. 学べる内容
  3. 手書き入力ができるか
  4. 制限機能があるか
  5. 専用タブレットがあるか

 

この4つをしっかり比較して、ご家庭の状況にあった教材を選んでくださいね。

1.対象年齢

はじめに見るべきポイントは対象年齢です。

教材のなかには、年長さんのみ対応しているものもあります。せっかく内容が良さそうなのに、お子さんの年齢に対応していなければ意味がありませんよね。

年齢に合わせたコースを選べるか、確認してください。

2.学べる内容

教材により、学べる内容が変わります。

英語、数え方などさまざまな科目に対応しているものもあれば、教科を絞って深く学べるようにしているものも。教材によって扱う分野は大きく変わるので、しっかり比較しましょう。

また、教材の難易度もそれぞれ異なります。このあと、おすすめの教材を紹介するので、ぜひお子さんにあったものを探してみてください。

3.手書き入力ができるか

タブレット教材を選ぶなら、手書き入力できるものがおすすめです。タッチペンを使って、画像に直接入力します。

文字をかけるので、ひらがなやカタカナ、数字の練習ができます。また、お絵描きもできるため、想像力を育むことにもつながるでしょう。

4.制限機能があるか

タブレット教材は、時間を制限してくれるものの方がよいです。

まだ時計が読めない幼児のお子さんにとって、自分でやめるタイミングを決めるのは難しいもの。とはいえ、毎回親御さんが時間を測って管理するのは大変ですよね。

一定時間使ったら学習を終える教材を選んでおけば、親御さんが目を離していても問題ありません。バタバタしているときでも安心して利用させられるように、時間制限がついているものを選んでおくと便利です。

5.専用タブレットがあるか

幼児向けの教材を選ぶならば、専用タブレットを提供しているものがよいです。アプリで勝手に遊んでしまうのを防げるので、小さなお子さんにも安心して渡せます。

また、専用タブレットを提供している会社は保証をつけている場合も。お子さんが手荒に使って壊してしまっても、保証があれば安心ですね。

幼児向けタブレット学習教材おすすめ5選

それでは、幼児のお子さん向けにおすすめのタブレット学習教材を5つ紹介します。

  1. スマイルゼミ
  2. RISU きっず
  3. チャレンジタッチ
  4. ワンダーボックス
  5. Amazon Kids+

 

それぞれおすすめのポイントも説明するので、しっかり比較してみてください。

資料請求や体験は無料が多いので複数の教材を比較検討するのがおすすめです。

スマイルゼミ|幅広い分野が学べるおすすめNo.1

月額料金 3,278円~
対象年齢2歳~
学べる科目10分野(英語のオプションあり)
時間制限あり
専用タブレットあり(10,978円)
タブレット保証あり

スマイルゼミの幼児コースは、学べる分野の多さが魅力です。ひらがな、カタカナをはじめ、時計の読み方や英語まで学べます。

ペンの持ち方から教えてくれるので、はじめてお勉強をするお子さんにもぴったりです。幼児の集中力が続く目安の15分もしくは3講座を終えると、自動的に「きょうのできた」に誘導。やりすぎも防止できます。

毎月教材が届く形式のため先取り学習はできませんが、類題がたくさん用意してあるので飽きることはありません。

どの教材を使うか悩んだら、まずはスマイルゼミがおすすめです。

>>スマイルゼミ公式HP

スマイルゼミの特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【保存版】口コミ評価の高いスマイルゼミのメリット・デメリットを徹底解説

天神 タブレット版|発達障害・学習障害にも対応

引用:天神
料金問い合わせ必要(無料体験あり)
対象年齢0歳から6歳
学べる科目算数・思考力
専用タブレットあり

天神「天神!天神!天神!」のCMでおなじみのデジタル学習教材です。

約30年の長い歴史があるデジタル教材の先駆け的な存在で、知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統62ジャンル約10,000問が収録されています。

また、発達障害・学習障害にも対応しており、他の教材では効果がなかったという方にこそぜひおすすめしたい教材です。料金は非公開のため、詳細はHPから資料請求や無料体験を受ける必要があります。

>>天神タブレット版 HP

天神の特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【保存版】天神の口コミ・評判は?メリット・デメリットやおすすめの人を徹底解説

チャレンジタッチ|入学直前のお子さんむけ

月額料金3,250円(12か月分一括払い)
対象年齢年長
学べる科目国・数・英
時間制限なし
専用タブレットあり(無料)
タブレット保証あり(サポート費1,860円)

小学校でスタートダッシュを切りたいと考える年長さんにおすすめなのが「チャレンジタッチ」。年長さんの間に先行申込すれば、1年生の4月からの教材を先に届けてもらえます。

算数・国語に加えて英語の基礎も固められるので、授業についていけない不安がなくなりますね。

ただし、一度教材が届いたら次に送られてくるのは1年生の4月。待っている間に飽きてしまう可能性もあるので、入学直前の時期に申し込むことをおすすめします。

なお、年中・年長向けには「こどもちゃれんじタッチ」があります。年齢に合わせて11テーマ・148課題から自動でレッスンをおすすめ。何を学習すればいいのかわからないと迷うことなく、楽しみながら勉強できます。

>>チャレンジタッチの公式HP

チャレンジタッチの特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【最新版】チャレンジタッチの口コミ8選と11個のメリット【デメリットも】

ワンダーボックス|思考力や感性を育む

月額料金3,700円(12ヶ月一括払い)
対象年齢4歳〜
学べる科目感性・思考力を育てる教材
時間制限あり
専用タブレットなし
タブレット保証なし

ワンダーボックスは、プログラミングやパズルなどを通して、感性や思考力を育てる教材です。タブレット教材と実際に手を動かして遊べるキットで、思考の基盤となる力を身につけられます。

ただしタブレットは自分で用意しなければいけません。時間制限は設定できるものの、アプリを終了したら自由に遊べてしまうので、しっかり管理してあげる必要があります。

>>ワンダーボックスの公式HP

ワンダーボックスの特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【評判◎】思考力を磨くワンダーボックスの7つのメリットや口コミを徹底解説

Amazon Kids+(旧FreeTime Unlimited)|たくさんの教材を使いたい方向け

引用:Amazon Kids+
月額料金980円(※プライム会員の場合は月額480円)
対象機種の使用で1年間使い放題
対象年齢3歳〜
学べる科目数千点のキッズコンテンツ
時間制限あり
専用タブレットなし(推奨タブレットはあり)
タブレット保証なし

Amazon Kids+Amazonが提供しているお子さん向けのサービスです。

月額料金を払えば、書籍や学習用のアプリなどさまざまなコンテンツが無料で使い放題。ベネッセやディズニーもアプリを提供しており、良質なコンテンツが楽しめます。

デメリットは体系的に学ぶことができないこと。教材が多い分、お子さんにあったものを選ぶのは大変です。さらに、一つの内容をマスターする前に他のアプリを始めて、しっかり身につかなくなるリスクはあります。

教材を吟味して選んであげられる親御さんならば、かなりお得なサービスです。

>>Amazon Kids+の公式HP

Amazon Kids+対応デバイスには、iOS端末やAndroid端末、Chrome OS端末などがありますが、これから購入するなら「Amazon Kids+1年間使い放題に」対応しているAmazon Fireのキッズモデルがおすすめです。

Amazon Kids+の特徴は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【口コミあり】Amazon Kids+の評判はいい?9つのメリットを解説

幼児のタブレット学習に関するよくある疑問

幼児のタブレット学習について、よくある疑問を紹介します。

  • 幼児のタブレット学習は何歳から始めたらいい?
  • 幼児がタブレット学習をする上で弊害はない?悪影響になることがあれば知りたい
  • 幼児のタブレット学習にiPadは使ってもいい?注意点は?

 

それぞれの回答を見てみましょう。

幼児のタブレット学習は何歳から始めたらいい?

幼児のタブレット学習について、何歳からという決まりはありません。お子さんが興味を持ったときに始めてみるのがおすすめです。

なかには「天神」のように0歳から使えるタブレット学習もあります。無理に早い段階で始める必要はありませんが、興味をもったときに始めると学んだ内容も吸収しやすいでしょう。

幼児がタブレット学習をする上で弊害はない?悪影響になることがあれば知りたい

タブレット学習は、目の疲れを引き起こすリスクがあります。また、脳が覚醒しやすいため、質の良い睡眠に悪影響を及ぼすことも。

対策としては、タブレットの使い過ぎは避け、利用時間を管理してあげるといいでしょう。親が使い方をコントロールして、使う時間やタイミングを調整することが大切です。

どうしてもやめない場合は、外で遊んだり本を読んだりといった、他に興味が持てることを提案してあげるといいでしょう。

幼児のタブレット学習にiPadは使ってもいい?注意点は?

タブレット学習に、自宅にあるiPadを使いたい場合もあるでしょう。

iPadのアプリでも、色やお絵描き、ひらがな、数字の数え方などのタブレット学習が可能です。

しかし、学習に関係ないゲームも遊べるため、使い過ぎは避けたいところです。パスコードやスクリーンタイムを設定し、使いすぎない工夫をするといいでしょう。

幼児のお子さんがはじめてタブレット学習するならば「スマイルゼミ」がおすすめ

タブレット学習をはじめて取り入れるご家庭ならば、スマイルゼミがピッタリです。幼児向けの教材のなかでは最もバランス良く勉強できるようになっています。

  • 英語を含む10の分野をバランス良く収録
  • 類題が多く繰り返し学習できる
  • 時間制限つきで安心
  • 遊んでしまわない専用タブレット
  • 破損時の保証付き

 

小さいお子さんにタブレットを利用させるときの不安にも、しっかり対策してある教材です。どの教材がいいか悩んでいる方には、まずスマイルゼミをおすすめします。

>>スマイルゼミ公式HP

ABOUT ME
小幡和輝
約10年の不登校を経験後、高校3年で起業。#不登校は不幸じゃない 発起人 メディア出演 『NHK おはよう日本』『フジテレビ バイキング』ほか多数。 著書に『学校は行かなくてもいい』『ゲームは人生の役に立つ。』『子ども稼ぐ力』など 詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください!