こんにちは!小幡和輝と申します。
全国100箇所で不登校の経験がある人を中心にイベントを開催したり、教育系の書籍を出版したりしております。
子育てに関する不安があったり、子どもの友達作りの場を探していたりする方におすすめしたいのが、子育て支援センターです。相談・交流の場として活用できるので、一人で悩んでいる親子はぜひ足を運ぶと解決の第一歩となるかもしれません。
この記事では愛知にある子育て支援センターを紹介した上で、センターが提供しているサービスを紹介しています。ぜひ参考にして、活用してみてください。
目次
- 1 【一覧で紹介】愛知の子育て支援センター48件を紹介
- 1.0.1 岡崎市
- 1.0.2 豊橋市
- 1.0.3 名古屋市
- 1.0.4 一宮市
- 1.0.5 瀬戸市
- 1.0.6 半田市
- 1.0.7 春日井市
- 1.0.8 豊川市
- 1.0.9 津島市
- 1.0.10 碧南市
- 1.0.11 刈谷市
- 1.0.12 安城市
- 1.0.13 西尾市
- 1.0.14 蒲郡市
- 1.0.15 犬山市
- 1.0.16 常滑市
- 1.0.17 江南市
- 1.0.18 小牧市
- 1.0.19 稲沢市
- 1.0.20 新城市
- 1.0.21 東海市
- 1.0.22 大府市
- 1.0.23 知多市
- 1.0.24 尾張旭市
- 1.0.25 高浜市
- 1.0.26 岩倉市
- 1.0.27 豊明市
- 1.0.28 日進市
- 1.0.29 田原市
- 1.0.30 愛西市
- 1.0.31 清須市
- 1.0.32 北名古屋市
- 1.0.33 弥富市
- 1.0.34 みよし市
- 1.0.35 あま市
- 1.0.36 長久手市
- 1.0.37 東郷町
- 1.0.38 豊山町
- 1.0.39 大口町
- 1.0.40 扶桑町
- 1.0.41 大治町
- 1.0.42 蟹江町
- 1.0.43 飛島村
- 1.0.44 阿久比町
- 1.0.45 東浦町
- 1.0.46 武豊町
- 1.0.47 幸田町
- 1.0.48 設楽町
- 2 子育て支援センターとは?
- 3 子育て支援センターでできることをわかりやすく解説
【一覧で紹介】愛知の子育て支援センター48件を紹介

岡崎市
総合子育て支援センター |
岡崎市八帖北町4-9城北保育園3階 |
℡ 0564-26-0706 |
https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1104/1131/p005764.html |
豊橋市
ミラまち子育て支援センター |
豊橋市曙町字松並101-180 |
℡ 0532-75-4085 |
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42121.htm |
名古屋市
遊モア あじま |
名古屋市北区楠味鋺3-407 ホワイトハウス2F |
℡ 052-902-5557 |
https://mamekko.org/archives/yumoa/%E9%81%8A%E3%83%A2%E3%82%A2-%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%BE |
一宮市
中央子育て支援センター |
一宮市栄3-1-2尾張一宮駅前ビル5階 |
℡ 0586-85-7026 |
瀬戸市
瀬戸市子育て支援センター |
瀬戸市宮脇町43番地せとっ子ファミリー交流館 |
℡ 0561-87-3636 |
半田市
子育て支援センター |
半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階半田市市民交流センター内 |
℡ 0569-22-4188 |
春日井市
春日井市子育て支援センター |
春日井市八田町2丁目13番地の6春日井市立上八田保育園内 |
℡ 0568-85-8824 |
https://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/kosodate/1010413/1010414.html |
豊川市
豊川市子育て支援センター |
豊川市諏訪3丁目300番地豊川市開発ビル「プリオ」内 |
℡ 0533-89-1398 |
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/dekakeru/shisetsu/shiencenter/kosodateshiencenter.html |
津島市
津島市西地区子育て支援センター |
津島市上之町1-60津島市総合保健福祉センター |
℡ 0567-24-0005 |
碧南市
碧のうさぎ子育て支援センター |
碧南市向陽町1丁目57番地1碧のうさぎ保育園 |
℡ 0566-95-3988 |
刈谷市
中央子育て支援センター |
刈谷市若松町3丁目8番地2 総合健康センター2階中央子育て支援センター |
℡ 0566-61-2719 |
安城市
ほっとスペース |
安城市大東町8-2安城市子育て支援総合拠点施設(あんぱ~く) |
℡ 0566-74-7608 |
https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/kosodate/kosodateshisetsu/anpark.html |
西尾市
地域子育て支援センターいっしき |
西尾市一色町前新田195番地子育て・多世代交流プラザ2階 |
℡ 0563-72-7278 |
https://isshiki-ccp.jp/exchange_plaza/ |
蒲郡市
蒲郡市東部子育て支援センター |
蒲郡市豊岡町向山42みどり保育園 |
℡ 0533-67-0022 |
https://www.city.gamagori.lg.jp/map/0213345.html |
犬山市
犬山市子育て支援センター |
犬山市羽黒鉾添二丁目16東児童センター(さんにぃれ) |
℡ 0568-66-5700 |
https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/kosodate/1001373/1005545.html |
常滑市
子育て支援室(カンガルールーム) |
常滑市金山字油手6青海こども園 |
℡ 0569-42-4333 |
http://www.city.tokoname.aichi.jp/kurashi/kodomo/1000715/1000734/1004793.html |
江南市
子育て支援センター |
江南市木賀町大門19番地交通児童遊園 |
℡ 0587-56-6337 |
https://www.city.konan.lg.jp/shisetsu/kosodate/1003025/1003029.html |
小牧市
子育て世代包括支援センター |
小牧市小牧三丁目555 |
℡ 0568-71-8611 |
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kodomomirai/kosocen/kodomo/22463.html |
稲沢市
中央子育て支援センター |
稲沢市一色竹橋町137番地 |
℡ 0587-34-4158 |
新城市
長篠子育て支援センター |
新城市長篠字日焼9-2児童館たんぽぽ |
℡ 0536-32-3221 |
東海市
子育て総合支援センター |
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階 |
℡ 0562-85-6177 |
http://www.city.tokai.aichi.jp/12004.htm |
大府市
大府市子どもステーション |
大府市柊山町二丁目24番地子どもステーション |
℡ 0562-44-4541 |
https://www.city.obu.aichi.jp/shisetsu/kosodate/kosodate_shien/1005092.html |
知多市
知多親子ひろば |
知多市岡田緑が丘22番地の1子育て総合支援センター |
℡ 0562-54-1200 |
https://www.city.chita.lg.jp/docs/2014013100143/ |
尾張旭市
尾張旭市子育て支援センター |
尾張旭市新居町明才切57番地尾張旭市保健福祉センター内 |
℡ 0561-52-3132 |
高浜市
よしいけ保育園子育て支援センター「はっぴー」 |
高浜市湯山町四丁目7番地13よしいけ保育園 |
℡ 0566-53-5141 |
岩倉市
岩倉市子育て支援センター |
岩倉市昭和町二丁目17番地岩倉市民プラザ |
℡ 0587-38-3911 |
豊明市
豊明市子育て支援センター あおいとり |
豊明市三崎町高鴨1-1青い鳥保育園 |
℡ 0562-92-6664 |
日進市
にっしん子育て総合支援センター |
日進市栄4丁目1002-2 |
℡ 0561-75-2244 |
田原市
なのはなルーム |
田原市小塩津町西原35番地1田原市立伊良湖岬保育園 |
℡ 0531-38-0760 |
愛西市
開治子育て支援センター |
愛西市下東川町河原29番地 |
℡ 0567-33-4150 |
https://www.kaiji-kosodate.jp/ |
清須市
西枇杷島子育て支援センター |
清須市西枇杷島芳野二丁目58番地4芳野保育園 |
℡ 052-502-7013 |
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/smph/shisetsu_annai/kosodateshien/nishibiwajimashiensenc.html |
北名古屋市
健康ドーム子育て支援センター子育て支援室 |
北名古屋市九之坪笹塚1北名古屋市健康ドーム |
℡ 0568-22-0212 |
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/jidou/1500022.php |
弥富市
弥生子育て支援センター |
弥富市鯏浦町上巳50番地1弥生児童館 |
℡ 0567-65-8211 |
https://www.city.yatomi.lg.jp/shisetsu/1000925/1000936/1000940.html |
みよし市
なかよし地区子育て支援センター |
みよし市西陣取山130 |
℡ 0561-34-0500 |
https://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/kosodate/sougousien/sougousien.html |
あま市
美和つどいの広場 |
あま市木田五反田124-1あま市美和児童館 |
℡ 052-442-3515 |
https://www.city.ama.aichi.jp/shisetsu/1004076/1004569/1004111.html |
長久手市
長久手市子育て支援センター |
長久手市岩作城の内99 |
℡ 0561-56-0638 |
https://www.city.nagakute.lg.jp/kosodate_kyoiku/kosodate/3/6206.html |
東郷町
西部子育て支援センター |
愛知郡東郷町兵庫一丁目3番地2東郷せいぶ保育園 |
℡ 0561-38-9881 |
https://www.town.aichi-togo.lg.jp/kosodate/shien/kenkou/kosodate/shienjigyou/shien_center.html |
豊山町
総合福祉センターしいの木児童センター |
西春日井郡豊山町大字豊場字諏訪270 |
℡ 0568-39-0114 |
大口町
大口西児童センター |
丹羽郡大口町余野六丁目439番地 |
℡ 0587-96-0481 |
扶桑町
にこにこらんど |
丹羽郡扶桑町大字高雄字北東川102高雄保育園 |
℡ 0587-93-2204 |
大治町
大治町子育て支援センター |
海部郡大治町大字砂子字西河原18番地大治町総合福祉センター希望の家 |
℡ 052-441-1781 |
蟹江町
蟹江子育て支援センター |
海部郡蟹江町城一丁目525番地蟹江保育所 |
℡ 0567-95-6999 |
飛島村
飛島村子育て支援センター |
海部郡飛島村竹之郷二丁目47番地飛島村子育て支援センター |
℡ 0567-55-0055 |
阿久比町
阿久比町子育て支援センター |
知多郡阿久比町大字卯坂字浅間裏3-2阿久比町スポーツ村クラブハウス2階 |
℡ 0569-47-0369 |
東浦町
ひがしうら総合子育て支援センター |
知多郡東浦町大字石浜字三本松1-56 |
℡ 0562-83-8851 |
武豊町
武豊町北部子育て支援センター |
知多郡武豊町字砂川一丁目43北保育園地内 |
℡ 0569-73-8714 |
幸田町
上六栗子育て支援センター |
額田郡幸田町大字上六栗字堀合31-1 |
℡ 0564-62-8333 |
設楽町
津具子育て支援センター |
北設楽郡設楽町津具字中林28番地津具保育園 |
℡ 0536-83-2177 |
※掲載している内容は記事執筆時点のものです。詳細は直接お問い合わせください。
子育て支援センターとは?

子育て支援センターは、主に乳幼児の子どもや親同士が交流を深める施設です。地域で子育てを支える架け橋のような場となっています。
子育て支援センターには、3つの形態があります。
- ひろば型
- センター型
- 児童館型
それぞれ子どもの交流を提供したり、子育てへの情報提供をしたりしており、ニーズに応じてすべて利用することが可能です。
地域により、子ども家庭支援センター、こども家庭センターという名称がついている施設もありますが、役割は同じ。対象年齢は0〜6歳の子どもとその親ですが、施設によって異なるので自治体やセンターに直接確認してみると良いでしょう。
子育て支援センターでできることをわかりやすく解説

子育て支援センターでできることや対象年齢は、それぞれの施設で異なりますが、概ね以下の3つです。
- 育児の相談ができる
- 子どもの遊び場として使える
- 子育てに関するイベントに参加できる
ぜひ確認し、活用してみてください!
1. 育児の相談ができる
子育ての不安がある場合、相談に応じてもらえます。子どもについて気になることがあるとき、職員が聞き役となってくれるので、話してみるのも良いでしょう。なかには、個室の相談室を設けているところもあるので、周りを気にせず悩みを打ち明けられます。
センター型の子育て支援センターには保育士や看護師の職員もいるので、専門家からの意見がもらえるのがメリットです。一人で抱え込むことがないように支援してもらえるので、通うようになって気持ちが楽になったという声もありました。
2. 子どもの遊び場として使える
子育て支援センターには遊具や玩具があるので、子どもの遊び場として使えます。自由に交流できるので、子どもも親御さんも友達作りの場として活用できるでしょう。
絵本の読み聞かせやリトミックなどセンターごとにプログラムを用意しているので、通える範囲で内容を比較してみてもよいですね。
たくさんの子どもがいるなかで自由に交流できるため、家では喧嘩ばかりの兄弟でも楽しく過ごせたケースもあるようです。また、場所により一時保育を行っているところもあり、子どもを気にせずリフレッシュする機会も作れます。
3. 子育てに関するイベントに参加できる
子どもの発達講座や、ベビーマッサージのやり方など、子育てに関するイベントも開催しており、自由に参加することができます。
プレママ・プレパパ向けのセミナーもあるので、お子さんが生まれる前から活用できますよ!
なお、子どもが興味を持つ習い事を通して成長してほしい方には、タブレットを使った学習がおすすめです。子供のやる気を引き出しながら学習習慣をつけられるので、ぜひ試してみてください!
