こんにちは!小幡和輝と申します。
全国100箇所で不登校の経験がある人を中心にイベントを開催したり、教育系の書籍を出版したりしております。
子育てに関する不安があったり、子どもの友達作りの場を探していたりする方におすすめしたいのが、子育て支援センターです。相談・交流の場として活用できるので、一人で悩んでいる親子はぜひ足を運ぶと解決の第一歩となるかもしれません。
この記事では新潟にある子育て支援センターを紹介した上で、センターが提供しているサービスを紹介しています。ぜひ参考にして、活用してみてください。
目次
【一覧で紹介】新潟の子育て支援センター27件を紹介

新潟市
| 東区プラザ わいわいひろば |
| 新潟市東区下木戸1-4-1(東区役所2階) |
| ℡ 025-250-2395 |
| https://www.city.niigata.lg.jp/smph/higashi/shisetsu/kosodate/waiwaihiroba.html |
長岡市
| 子育て支援(てくてく) |
| 長岡市千秋1丁目99番地6 |
| ℡ 0258-21-3860 |
| https://1000enpark.com/park/01599/ |
三条市
| わくわくなかよしひろば |
| 三条市田島2丁目19-29 |
| ℡ 0256-33-2042 |
| http://www.sanjofukushikai.jp/tajima/hiroba.html |
上越市
| 市民交流施設高田城址公園オーレンプラザ |
| 上越市本城町8番1号 |
| ℡ 025-525-1311 |
| https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/auren-plaza/aurenkodomo.html |
柏崎市
| 元気館子育て支援センター |
| 柏崎市栄町18-26 |
| ℡ 0257-21-1310 |
新発田市
| 新発田市総合健康福祉センター |
| 新発田市大手町1-14-13 |
| ℡ 0254-26-3030 |
小千谷市
| わんパーク |
| 小千谷市市城内4丁目1番38号 |
| ℡ 0258-81-7564 |
加茂市
| 乳幼児あそびの広場 |
| 加茂市神明町2-6-27 |
| ℡ 0256-57-0341 |
十日町市
| 十日町子育て 支援センターくるる |
| 十日町市本庁2丁目4番地1 |
| ℡ 025-757-1008 |
見附市
| 今町子育て 支援センター |
| 見附市今町1-8-29 |
| ℡ 0258-61-5010 |
村上市
| 山辺里子育て支援センター |
| 村上市日下1241-2 |
| ℡ 0254-53-1577 |
燕市
| 燕市児童研修館子育て支援センター(こどもの森) |
| 燕市大曲3355 |
| ℡ 0256-61-1551 |
糸魚川市
| 糸魚川 子育て支援センター |
| 糸魚川市上刈1-14-1 |
| ℡ 025-552-0882 |
妙高市
| 新井中央子育て広場 |
| 妙高市中町4-6 (いきいきプラザ内) |
| ℡ 0255-70-6513 |
五泉市
| 五泉市 子育て支援センター |
| 五泉市寺沢3-1-45 |
| ℡ 0250-42-2002 |
阿賀野市
| あがの子育て支援センターにこにこ |
| 阿賀野師岡山町13-23 |
| ℡ 0250-62-5581 |
佐渡市
| たかち保育園 地域子育て支援センター |
| 佐渡市高千1011-1 |
| ℡ 0259-78-2959 |
魚沼市
| 魚沼市子育て支援センター |
| 魚沼市小出島900-4 |
| ℡ 025-792-6356 |
| https://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012500415/ |
南魚沼市
| 南魚沼市子育て支援センター |
| 南魚沼市坂戸399-1 (南魚沼市ふれ愛支援センター内) |
| ℡ 025-772-7754 |
胎内市
| 子育て支援センターこっこクラブ |
| 胎内市築地3246 |
| ℡ 0254-45-1100 |
弥彦村
| 弥彦村地 域子育て支援センター |
| 弥彦村大字弥彦270-1 |
| ℡ 0256-94-2007 |
| http://www.vill.yahiko.niigata.jp/life/education/child_raising/ |
田上町
| 田上町子育て支援センター |
| 田上町大字原ヶ崎新田1978番地1 (竹の友幼児園内) |
| ℡ 0256-41-5535 |
阿賀町
| わかば保育園 のびのびひろば |
| 阿賀野町あが野南4324番地8 |
| ℡ 0254-99-2230 |
湯沢町
| 湯沢町総合子育て支援センター |
| 湯沢町大字神立1580番地 |
| ℡ 025-788-0292 |
| https://www.town.yuzawa.lg.jp/kurashinojoho/shisetsuannai/2910.html |
津南町
| 津南町 子育て支援センター |
| 津南町大字下船渡丁2792 |
| ℡ 025-765-2738 |
| https://www.town.tsunan.niigata.jp/site/kyoiku/kosodateshien.html |
刈羽村
| 刈羽村 子育て支援センター |
| 刈羽村大字割町新田180-1 (刈羽村農村環境改善センター内) |
| ℡ 0257-31-8181 |
関川村
| 関川村子育て支援センター |
| 関川市大字下関36-4 |
| ℡ 0254-64-1277 |
※掲載している内容は記事執筆時点のものです。詳細は直接お問い合わせください。
子育て支援センターとは?

子育て支援センターは、主に乳幼児の子どもや親同士が交流を深める施設です。地域で子育てを支える架け橋のような場となっています。
子育て支援センターには、3つの形態があります。
- ひろば型
- センター型
- 児童館型
それぞれ子どもの交流を提供したり、子育てへの情報提供をしたりしており、ニーズに応じてすべて利用することが可能です。
地域により、子ども家庭支援センター、こども家庭センターという名称がついている施設もありますが、役割は同じ。対象年齢は0〜6歳の子どもとその親ですが、施設によって異なるので自治体やセンターに直接確認してみると良いでしょう。
子育て支援センターでできることをわかりやすく解説

子育て支援センターでできることや対象年齢は、それぞれの施設で異なりますが、概ね以下の3つです。
- 育児の相談ができる
- 子どもの遊び場として使える
- 子育てに関するイベントに参加できる
ぜひ確認し、活用してみてください!
1. 育児の相談ができる
子育ての不安がある場合、相談に応じてもらえます。子どもについて気になることがあるとき、職員が聞き役となってくれるので、話してみるのも良いでしょう。なかには、個室の相談室を設けているところもあるので、周りを気にせず悩みを打ち明けられます。
センター型の子育て支援センターには保育士や看護師の職員もいるので、専門家からの意見がもらえるのがメリットです。一人で抱え込むことがないように支援してもらえるので、通うようになって気持ちが楽になったという声もありました。
2. 子どもの遊び場として使える
子育て支援センターには遊具や玩具があるので、子どもの遊び場として使えます。自由に交流できるので、子どもも親御さんも友達作りの場として活用できるでしょう。
絵本の読み聞かせやリトミックなどセンターごとにプログラムを用意しているので、通える範囲で内容を比較してみてもよいですね。
たくさんの子どもがいるなかで自由に交流できるため、家では喧嘩ばかりの兄弟でも楽しく過ごせたケースもあるようです。また、場所により一時保育を行っているところもあり、子どもを気にせずリフレッシュする機会も作れます。
3. 子育てに関するイベントに参加できる
子どもの発達講座や、ベビーマッサージのやり方など、子育てに関するイベントも開催しており、自由に参加することができます。
プレママ・プレパパ向けのセミナーもあるので、お子さんが生まれる前から活用できますよ!
なお、子どもが興味を持つ習い事を通して成長してほしい方には、タブレットを使った学習がおすすめです。子供のやる気を引き出しながら学習習慣をつけられるので、ぜひ試してみてください!

























