ギモンに切り込む

人の名前を忘れることは失礼なのか。

不登校の子ども、親御さん向けに公式LINEを配信中です!LINE内で無料相談も行なっています。
その他にも無料特典として以下の3つがあります。

・たくさんの不登校体験談
・書籍の無料お試し
・茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

現在、1万人以上が登録中です。
>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

「以前、名刺交換をしたが名前を忘れてしまった」

誰もが一度くらいこんな経験があるのではないでしょうか。

僕は人の名前を覚えることが苦手です。
(先に言い訳しておきます。この記事は自分を正当化するために書きました。笑)

何回会っても忘れる人がいます。

逆に1回しか会ってなくても、明確に覚えている人がいます。

会った回数と比例はしつつも、回数がすべてではないと思います。

重要なのは、その人に印象に残る特徴があるかどうかという話になります。

特徴ってこちらの問題でしょうか。。

僕は名前を忘れられたとしても、相手が失礼だとは思いません。

その人にとって、僕が印象に残るだけの努力が足らなかった。ただそれだけです。

それを覚えないことは失礼だとして、こちらに責任転嫁されても困るんですよね。。

また、SNSの投稿と記憶が連動しているので、SNSのプロフィール写真が実物と違ったり、匿名だったりするとかなり厳しいです。

名前を忘れた方が失礼というのは、相手への責任転嫁であって、その価値観で生きている人は上手くいかないんじゃないかな。

相手の名前覚えられないのは自分のせいですよ。少なくとも僕はそう考えます。

関連記事もどうぞ→小幡和輝が社会のギモンに切り込む。教えて!なんでこうなってるの?

小幡和輝 プロフィール
1994年生まれ。約10年間の不登校を経験後、高校3年で起業。最近では47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位に。GlobalShapers「世界経済フォーラム(ダボス会議)が認定する世界の若手リーダー」に選出。

小幡和輝 プロフィール 横長

もっと詳しくはこちらの記事を!→小幡和輝ってどんな人?

小幡和輝 Twitter(@nagomiobata)
フォローぜひ。Twitterではちょっとしたコラムをつぶやいてます。
ブログの感想とかTwitterでいただけると嬉しいです。

【無料相談・無料特典あり】
不登校生、親御さん向け公式LINE

LINE登録の無料特典
  • たくさんの不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

僕自身も中学生までの10年間、不登校でした。しかし、その後は大学まで進学し、現在は会社の代表を務めています。

その経験を経て言えるのは「不登校は悪いことではない」ということ。行きたくない子を無理やり学校へ行かせるのも、良くありません。

そんな僕の思いや不登校に関する最新情報をLINEで発信中です。内容盛りだくさんの特別記事も、無料で読めます!

現在、1万人以上が登録中です。登録はこちらから↓

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

YouTubeもチャンネル登録よろしくね!

ABOUT ME
小幡和輝
約10年の不登校を経験後、高校3年で起業。#不登校は不幸じゃない 発起人 メディア出演 『NHK おはよう日本』『フジテレビ バイキング』ほか多数。 著書に『学校は行かなくてもいい』『ゲームは人生の役に立つ。』『子ども稼ぐ力』など 詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください!