fbpx
不登校 PR

子どもが不登校から再登校する際の6つの注意点!親が取れる対応7選や復学までの期間を解説

不登校の子ども、親御さん向けに公式LINEを配信中です!LINE内で無料相談も行なっています。
その他にも無料特典として以下の3つがあります。

・たくさんの不登校体験談
・書籍の無料お試し
・茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

現在、1万人以上が登録中です。
>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

「不登校の子どもが再登校できるように、サポートしてあげたい」
「再登校に失敗して、また不登校になったらどうしよう」
「子どもが再登校を希望しているが、どのようなことに注意したらいいのかわからない」

このようなお悩みを抱えていませんか?

不登校の子どもに復学してもらいたいと思っている人も多いでしょう。しかし、再登校できたとしても、また不登校になってしまうことがあります。

親は、子どもが不登校のときだけでなく、再登校してからもサポートしてあげることが重要です。そこでこの記事では、以下の内容について解説します。

  • 不登校から再登校する際の注意点
  • 子どもが再登校するために親が取れる対応
  • 不登校から再登校までにかかる期間の目安

 

適切にアプローチしないと、逆効果になるので要注意です。再登校しようとしている子どもに対して、どのように接したらよいのかわからない人は、ぜひ最後までお読みください。

僕の公式LINEでは、不登校や子育てに関する相談ができます。加えて、以下の特典が無料です。

  • 不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 著名人との対談記事

 

ぜひ、今すぐご登録ください。

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

子どもが不登校から再登校する際の6つの注意点

ここでは、不登校の子どもが再登校する際の注意点を解説します。

  1. 再登校できても心が回復したとは限らない
  2. 過度に期待しない
  3. 無関心にならない
  4. 学校を休んでも責めない
  5. 無理やり学校に行かせない
  6. 親だけで対処しない

 

子どものことを思っての行動でも、逆効果になってしまう場合があります。子どもの再登校をサポートしてあげたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 再登校できても心が回復したとは限らない

再登校できたとしても、子どもの心が完全に回復したとは限りません。遅れを取っている焦りから、無理をして復学した可能性も。

不登校から再登校できても、心が切り替えられていない場合があります。体調を崩したり、気持ちが落ち込んだりするときもあります。

学校に行けたからといって、安心し切らないようにしましょう。不登校のときだけでなく、再登校してからのフォローも重要です

2. 過度に期待しない

不登校の子どもに学校に行く意思があっても、すぐに再登校できるとは限りません。思っていても、行動に移すのが難しい場合があります。

過度に期待すると、子どもを追い詰めてしまいます。親の期待に応えようとする子どもは多いです。

期待されているのにうまくいかないと、自身を責めてしまう子どももいます。1日学校に行けたとしても、次の日は登校できない可能性があります。

子どもが復学しようと努力しているときは、過度に期待せずに見守ってあげましょう

3. 無関心にならない

過度に干渉しないようにしつつ、無関心にならないようにすることも重要です。子どもが不冬季雨の原因を取り除けずに、一人で悩んでいる可能性があります。

親が無関心になると子どもをサポートできず、状況が進展しなかったり悪化したりします。また、無関心になることで、子どもが親に見放されたと思う可能性も

親は、子どもに味方であることを伝え、力になってあげることが大切です。

4. 学校を休んでも責めない

登校を再開してから休む日があったとしても、責めないようにしましょう。再登校できたからといって、継続的に学校に行けるとは限りません。

長期間休んでから再登校すると、いつもの生活と違いが大きく、子どもは疲れるでしょう。体力が低下している場合は、学校に行くだけで疲れを感じる可能性があります。

再登校によって想像以上に疲れたり、ストレスを受けたりすると、また学校を休んでしまうことがあります。

欠席したことを責めると、子どもは「また失敗するのではないか」という不安を抱えてしまうでしょう。失敗を恐れ、学校に行くのが難しくなってしまいます。

学校を休んだことを責めるのではなく、再登校できたことを褒めてあげましょう。

5. 無理やり学校に行かせない

休んでほしくないからといって、無理やり学校に行かせるのは逆効果です。子どもにストレスをかけてしまうだけでなく、登校に対するネガティブな気持ちが強まることもあります。

不登校になった原因がわかっていなかったり、問題を解決できていなかったりする場合は、休ませた方がよいでしょう。学校に行かせる前に、不登校になった原因を把握し、問題を解決する必要があります

子どもが精神的に落ち込んでしまっている場合もあるので、無理をさせずに、ゆっくりと休ませましょう。

6. 親だけで対処しない

子どもの考えを聞かずに、親だけで対処するのは避けましょう。親が必要以上に学校の先生と連絡を取ったり面談したりすると、子どもは不安になります。

不登校になった理由がわからない場合に、同級生に聞くのもやめておきましょう。子どもとの関係が悪化することがあります。

そもそも不登校になった理由は、本人にしかわかりません。子どもの人生のことは、本人と話し合いを重ね、一緒に決めていきましょう

不登校の子どもが再登校するために親が取れる対応7選

ここでは、不登校になった子どもが再登校する際に、親ができることを解説します。

  1. 学校と連携を取る
  2. 子どもの話を聞く
  3. 安心できる家庭環境を維持する
  4. 学校以外の居場所を作ってあげる
  5. 生活リズムを整える
  6. 学習をサポートする
  7. 自信をつける

 

子どものために何ができるのかわからないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 学校と連携を取る

子どもが再登校を望んでいる場合は、学校に状況を連絡しましょう。学校に伝えると、学習のサポートが受けられることがあります。

受けられるサポートは学校によって異なるので、先生と連絡を取り、最適な方法を検討しましょう。授業で配布しているプリントをもらうなど、子どもが負担に感じないサポートを求めるのがおすすめです。

面談など、子どもにストレスがかかりそうなことは、本人が求めているか確認しましょう。

2. 子どもの話を聞く

子どもが再登校できるように、話をする時間を作りましょう。再登校するには、不登校になった原因を解消する必要があります。

不登校になった理由は子どもにしかわからないので、話を聞いて原因を把握し、対処法を一緒に考えましょう。子どもにとって、不登校になった理由を親に話すことは、勇気がいることの可能性があります。

子どもが話しやすいように、親は味方であることを伝えるのがおすすめです。「無理をして学校に行く必要はない」と言ってあげることで、子どもは安心して話せるでしょう。

3. 安心できる家庭環境を維持する

再登校するには、エネルギーが必要です。久々に登校すると、想像以上に疲れる可能性があります。

子どもが自宅でしっかりと休めるように、安心して過ごせる家庭環境を維持するのが重要です。家庭で安心して過ごせるからこそ、子どもは外で頑張れます。

再登校をサポートしたいなら、可能な限り夫婦でぶつからないようにしましょう。両親の不和は子どもの悩みの種になるので、注意が必要です。

4. 学校以外の居場所を作ってあげる

不登校だと、人との関わりが希薄になり、孤独を感じます。学校以外の居場所を作ってあげると、孤独感を軽減できるでしょう

人と話すことで、気を紛らわしたり気持ちを整理したりできます。不登校の子どもがコミュニティに所属できるように、フリースクールを利用してみてはいかがでしょうか。

フリースクールは、不登校の子どもたちを受け入れている施設です。勉強がメインのところもあれば遊びに重きを置いている施設も。

基本的には、学校よりも自由なカリキュラムです。不登校の小中学生には、オンラインフリースクールの「クラスジャパン小中学園」がおすすめ

オンラインで勉強ができるだけでなく、部活動にも参加でき、友達が作れます。初月利用料無料のトライアルもあるので、ぜひチェックしてみてください。

>>クラスジャパン公式HP

5. 生活リズムを整える

子どもの生活リズムが乱れているなら、整えるサポートをしましょう

学校に行かないうちに、昼夜逆転する人もいます。昼夜逆転すると朝に起きられず、登校するハードルが高まってしまいます。

子どもの状況に合わせて、生活リズムを整えていきましょう。夕方に起きてしまうなら、お昼に起きるのを目標にするなど、徐々に改善していくのがおすすめです。

平日に仕事をしているなら、休日だけ起こすなど、親も無理のない範囲で手伝いましょう。

6. 学習をサポートする

子どもが再登校を望んでいるなら、学習をサポートしましょう。特に、勉強についていけずに不登校になっているなら、学校以外で学習させることで、不安を軽減できます。

また、不登校になったことで遅れを取り、勉強についていけるか不安に感じていることもあるでしょう。子どもが不登校になったら、学校以外で学習できるようにしましょう

以下のような学習方法があります。

  • 自主学習する
  • 通信教育を受ける
  • 塾に通う
  • フリースクールに行く
  • 家庭教師に依頼する

 

自主学習は最も手軽にできますが、一人で取り組むことになり、つまずいやすいのが難点です。モチベーションが続きにくく、思うように学習を進められないことも。

子どもが勉強に不安を抱えているなら、通信教育や塾など、サポートが受けられる方法を選択しましょう。

無学年式教材の「すらら」なら、インターネットを利用して、自宅で学習可能です。自分のペースで学習できるので、負担なく続けられます

また「すららコーチ」と呼ばれる専門スタッフにサポートしてもらえるのが特徴です。カリキュラム設計や質問対応をしてくれるため、子どもが一人で悩むことがなくなるでしょう。

無料で学習体験が受けられるので、ぜひチェックしてみてください。

>>すらら公式HP

すららについての詳しい記事はこちら!
>>【評判】すららの5つの特徴とメリットを徹底解説【不登校生におすすめ】

自宅で学習させるなら、オンライン家庭教師もおすすめです。ビデオ通話機能を利用して、勉強を教えてもらいます。

インターネット家庭教師の「Netty」には、不登校サポートコースがあります。授業を無料体験できるので、ぜひチェックしてみてください。

インターネット家庭教師Netty公式HP

オンライン家庭教師を比較して選びたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

>>【完全版】オンライン家庭教師おすすめ15選を比較【評判有り】

7. 自信をつける

子どもが再登校できるように、自信を取り戻してあげましょう。不登校になった子どもは、自信をなくしてしまっている可能性があります。

自信がないままだと「登校しても勉強についていけないのではないか」「不登校の噂が広がってしまうのではないか」と、不安になってしまいます。

子どもが自信をなくしてしまっているなら、意識的に褒めてあげましょう。お手伝いをお願いして、やってもらったことを褒めるなど、成功体験を積み上げさせるのがおすすめです。

子どもに負担がかからない範囲で、お手伝いをお願いしてみましょう。

不登校から再登校までにかかる期間の目安は3ヶ月〜1年

不登校から再登校までに、3ヶ月から1年かかるのが一般的です。ただし、個人差が大きいので、早期に再登校できる人もいれば、1年以上かかることも。

基本的に回復までに時間がかかるので、焦らずに対応することが大切です。子どもは、不登校になるほど大きなストレスを抱えていたり、不調を感じていたりします。

まずはゆっくり休ませ、回復するまで待ちましょう

不登校から再登校するタイミングは子どもが決めること

再登校のタイミングは、子どもに決めてもらいましょう。子どもの心が回復していない状態で、登校するように働きかけても逆効果です。

まずは休むことを認めてあげ、子どもの心が回復するのを待ちましょう。子どもから登校したいという意思を伝えられたときに、親はサポートしてあげましょう。

クラスメイトや担任の先生とうまくいってない場合は、新年度が再登校しやすいタイミングです。なんとなく欠席を重ね、学校に行きづらくなっている場合も、年度の切り替わりが再登校のきっかけになることも。

一方で、以下のような理由で不登校になった場合は、新年度の影響を受けにくいです。

  • 学校そのものに対する苦手意識
  • クラス以外での人間関係のトラブル
  • 学業・成績不振
  • 家庭環境が原因のストレス

 

子どもの状況によって、再登校しやすいタイミングが異なります。親は焦らずに、子どもが再登校できるレベルまで回復するのを待ちましょう

不登校の子の質問や相談にも、LINEでお答えしています。

それに加えて以下の特典を無料でつけております。

  • 不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 著名人との対談記事

 

ぜひ、今すぐご登録ください。

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

【無料相談・無料特典あり】
不登校生、親御さん向け公式LINE

LINE登録の無料特典
  • たくさんの不登校体験談
  • 書籍の無料お試し
  • 茂木健一郎さんなど著名人との対談記事

僕自身も中学生までの10年間、不登校でした。しかし、その後は大学まで進学し、現在は会社の代表を務めています。

その経験を経て言えるのは「不登校は悪いことではない」ということ。行きたくない子を無理やり学校へ行かせるのも、良くありません。

そんな僕の思いや不登校に関する最新情報をLINEで発信中です。内容盛りだくさんの特別記事も、無料で読めます!

現在、1万人以上が登録中です。登録はこちらから↓

\体験談や著名人の話を読める/

>>小幡和輝の公式LINEの詳細はこちら

YouTubeもチャンネル登録よろしくね!

ABOUT ME
小幡和輝
約10年の不登校を経験後、高校3年で起業。#不登校は不幸じゃない 発起人 メディア出演 『NHK おはよう日本』『フジテレビ バイキング』ほか多数。 著書に『学校は行かなくてもいい』『ゲームは人生の役に立つ。』『子ども稼ぐ力』など 詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください!