第3回地方創生会議、無事に終了しました!
今年は、高野山をもっと楽しんでもらい、参加者同士のコミュニケーションの機会を増やそうと、午前中にフィールドワークを実施するなど、新しいプログラムを取り入れました。
それでは2日目の様子をご紹介します!
おはようございます☀️
#地方創生会議 2日目の朝を宿坊で迎えました。
6時から法話があるということで、寝坊しないよう、荒めのアラームを。
昨日のセッションでもあった、"情弱ではなく体験弱者が多くなる"という言葉を聞いて、この実体験・初体験は逃せない。— 萬川奨@地域おこし(仕事づくり)協力隊 (@sho007lom) July 6, 2019
朝ごはんも美味しかったです。飛龍頭(がんもどき?)と切り干し大根がすっごいみずみずしく、昨夜はレセプションでお酒を頂きすぎた体にお米の甘さが沁みました。 #地方創生会議 pic.twitter.com/jkWdMMZ0OF
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 6, 2019
目次
高野山フィールドワーク
早朝6時から朝のお勤めをし、朝食をいただいたあとは、フィールドワークへ。
ガイドさんに奥の院をご案内していただきました。

アクティビティ。軽妙な語り口のガイドから案内を受けて奥の院を2時間近く巡る。まるでお墓の博物館のようなエリアを抜けると、神秘に包まれた空間に辿り着きました。 #地方創生会議 pic.twitter.com/EGvbGuk2Wj
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019
#地方創生会議 pic.twitter.com/4q7vp82kB6
— 目黒水海 / minami (@minamimag) July 7, 2019
午前中は奥の院をガイドさんに案内してもらった。
弘法大師さまが永久の修行につかれているという御堂にも入り、貴重な体験。このタイミングで仏の教えに触れられたということはすごく良かった。普段いかに煩悩が多いことか。精進の精神など、学びが多かった。#高野山 #地方創生会議 pic.twitter.com/d3QJCoKxhl
— 伊藤綾/移住促進で地方を変える (@KirahoshiYuzawa) July 7, 2019
https://twitter.com/kimuramasashi82/status/1147695721161744384
ランチ
たくさん歩いてお腹がペコペコになったところでランチタイム。メニューは、旅する八百屋「青果ミコト屋」が日本各地から選りすぐった野菜でつくる、特製のパッタイプレートです。
熱々のパッタイ(タイ風焼きそば)を、人参のラペやズッキーニのマリネ、トマトやパクチー、紅甘夏などが彩り、見た目もとてもキレイ!日本初の民間育成種ジャガイモ、タワラムラサキでヴィシソワーズと一緒にいただきました。

ランチタイム!
パッタイ美味しかったー☺️❤️#サザコーヒー さんの徳川将軍珈琲も美味しい!#地方創生会議 pic.twitter.com/jv52kVALq9— ことみそ (@kotomiso_nikomi) July 7, 2019
食後には、茨城を中心に東京にも出店する、サザコーヒーのコーヒーを味わっていただきました。
SAZA COFFEE ☕️さんのコーヒー
がランチに出てきて最高ほどよい苦さで、酸味がないのにすっきりした後味(めちゃうまい)
東京駅のKITTEにお店あるみたいだから帰ったら行く!#地方創生会議 pic.twitter.com/y3JRqRxIQe
— お暇:ちさき (@chisaki_w) July 7, 2019
高野町長からご挨拶
お腹いっぱいになったところで、大師協会へ移動し、プログラムスタート。
まずは、高野町長の平野さんにご挨拶いただきました。

高野山の町長の地方創生の話
・町の人は「行政側が何をしてくれるの?」スタイル
→昔からの成り立ちで、町民の意識を受け身にしてしまったと思う。
これからは多くの挑戦をする。失敗を前提にしてもいいから、数動く人が必要。
来年の参加者は高野山の地ビールが無料で飲めるってよ!#地方創生会議— 薮田明朗/SDGs×地方創世プロジェクト代表 (@meeeerou) July 7, 2019
高野町長・平野さん「今後地方創生をしてくれる人は失敗したら誰かがケツを拭いてくれる人が必要。それぞれの地域で見えていないものがある。それを色々と仕掛けていけば地域活性化に近づいていく。日本に欠けているものを埋めるには繋がりが大事」#地方創生会議
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019
https://twitter.com/u1_i/status/1147727984360427521
トークセッション②地方発!~自分たちで経済圏をつくる~
本日のメインとなったのは、こちら。「地方発!〜自分たちで経済圏をつくる〜」のトークセッションです。
ゲストは、全国各地でNext Commons Labを展開し、小幡と一緒にローカルクリエイターラボを運営する林さん、鎌倉に会社を構えるカヤックの柳澤さん、そして千葉県金谷市で「田舎フリーランス養成講座」などを通じて移住者を増やしている山口さんです。
ゲスト
・林篤志(Next Commons Lab Founder)
・山口拓也(株式会社Ponnuf 代表取締役)
・柳澤大輔(面白法人カヤック 代表取締役)

山口さんの金谷のマルモ、実はペライチ創業時に2回、役員合宿で使わせてもらってとてもよかったんだよねー#地方創生会議
— 山下翔一/ペライチ会長・おうえんフェス会長・応援村の広報部長・大学教授・100超の法人の役員・顧問等 (@petitsho) July 7, 2019
・制度を掛け合わせた地域起業
・うんこ×左脳が最強
・新しいコワーキングスタイルそんなお話が、お寺の本堂で聴けるのが #地方創生会議
語彙力が追いつかなくて、ツイッターの文字数じゃ説明しきれない pic.twitter.com/lEqu7i4JmC
— 薮田明朗/SDGs×地方創世プロジェクト代表 (@meeeerou) July 7, 2019
その地域を選んだ理由
山口さん 理由はない。仲のいい人に呼ばれたところから。
柳澤さん 場所より、面白いことにこだわり。仲間が大事。クリエイターだけに。
鎌倉は鎌倉に住みたいなぁと思ったところから。地方のつまらないのは変わらないところ、鎌倉は変化といい環境両方がある— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
カヤック柳澤さん「(鎌倉の良さについて)地方のつまらないところは代わり映えしないところ。都会は常に変わっている。鎌倉って結構店が潰れる。これがあるのが意外と東京から離れている割にいいなぁ、と。観光客が多いのに住民は少ない。商売の難易度が高いところが面白い」#地方創生会議
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019

https://twitter.com/Toshio_carstay/status/1147734852248035328
林さん「『遠野に来てください』と言っても遠野のイメージが想像し難い。そこで、3ヶ月かけて地域をリサーチをして、プロジェクトを10個ほど並べて提示していく。こうすることで「サポート役(企業)もいれば行こうかな」という方がたくさん出てくる。可能性という“求人”を提示する」#地方創生会議
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019
山口さん
金谷は遠野市、鎌倉市、と規模が違う。千人の町。(そのうち100人ポンヌフ移住者)柳澤さん
地域の規模、会社の規模で悩みって近い。スタートして意識したのは応援。地域のおじいちゃんおばあちゃんを応援する、市長を応援する。みんなを応援する。とにかく楽しく。#地方創生会議 pic.twitter.com/q3LOv8seoZ
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
林さん「“地方創生”という言葉を使い続けることによって勘違いしてしまう。我々がどういうふうに生きていくか?から考えていかないと地域の活性化につながらない。社会のメインストリームに立つべき人たちと一緒にやっていきたい」 #地方創生会議
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019

"テーマタウン化"
各地方にミニ東京を作るのではなく、テーマ(サッカーの町など。)がある町作り。
↑これは皆さんが思うゴールかもしれない。#地方創生会議
— 萬川奨@地域おこし(仕事づくり)協力隊 (@sho007lom) July 7, 2019
【地域活性のコツ】
・地域にない魅力
・コミュニティの分散
・都心をターゲットにする
・明確なコミュニティ/コンセプト— 山口拓也@ワークキャリアCMO (@ikechan0201) July 7, 2019

2日目午後、町長の話からトークセッション①が終わりました〜!
#地方創生会議 pic.twitter.com/s9Sd4FY2kT
— れいな (@Reina000007) July 7, 2019
トークセッション③これまでの「地方創生」とこれからの「私たちの生き方」
2日に渡る地方創生会議も、いよいよ終盤。
最後のトークセッションにうつります。
しかし、ゲストの平さんは参議院選挙の応援演説のため、急遽登壇不可能に……。家入さんはダブルブッキングで登壇できないとのことで、よんなな会の脇さんと小幡に加え、三宝院 副住職の飛鷹さんとのトークに変更となりました。
ゲスト
・脇 雅昭(よんなな会 発起人)
・飛鷹全法(三宝院 副住職)
飛鷹さんは、地方創生会議を立ち上げる前から相談に乗ってもらい、飛鷹さんのご尽力があって高野山のお寺を借りられています。そして1回目からゲストとして登壇いただいている、脇さんの3名で、第1回〜3回の地方創生会議を振り返りながら、参加者の振り返りやこれからやりたいことのシェアする時間を設けました。

最後のセッション!3年間の振り返り。
47会の脇さん。公務員(330万人人口の3%近く)の志を1%上げると社会はもっとよくなる。(総務省から神奈川県に出向中
飛鷹全法さん。地方創生会議やる場所悩んでる小幡さんに高野山をオススメしたのが始まり。こんな大規模なイベントは #地方創生会議 くらい。 pic.twitter.com/PMNWKtDhBZ
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
https://twitter.com/NishinoC/status/1147749282553851904
最後のセッション!3年間の振り返り。
47会の脇さん。公務員(330万人人口の3%近く)の志を1%上げると社会はもっとよくなる。(総務省から神奈川県に出向中
飛鷹全法さん。地方創生会議やる場所悩んでる小幡さんに高野山をオススメしたのが始まり。こんな大規模なイベントは #地方創生会議 くらい。 pic.twitter.com/PMNWKtDhBZ
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
初回の #地方創生会議 はバタバタだったけど、今回は非常にスムーズ。回を重ねるごとに運営が上手く。
飛鷹全法さん 実はカヤック柳澤さんと十数年ぶり。元々ビットバレーのベンチャーにいた。360°回って、また出会う
脇さん 地方創生会議に来ると視座が上がる。素敵な縁がつながる。出会いの密度 pic.twitter.com/zPhkOl7fzQ
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
よんなな会の脇さん、三宝院 副住職の飛鷹全法さんによるトークセッション。地方創生会議を3回開催して感じたこと、思ったことを振り返りながら楽しい会話が繰り広げられています! #地方創生会議 pic.twitter.com/Cxc0tFMQRC
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019
小幡さん トークセッションの本数はどんどん減らしてる。今回は分科会など、ワークをやったり…むしろ、みんなが参加している時が大事
全法さん ここで起こす一つのアクションが、たまたまから「縁」に変わる。それが「縁起」。ここから何かが生まれる #地方創生縁起 へと
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019

https://twitter.com/kina30126/status/1147755717031415809
最後に、参加者のみなさんから決意表明や感想のシェア!
【参加者からの決意】
「SDGs×地方創生をしていきたい。大阪を地方創生のハブにするためにどうすればいいか?」行政区画だけでモノを考えなくてもいい。紀伊半島は海外の観光客からしたら一地区という認識。高野山というコンテンツをどう活用するか連携の構想を考えていくのもあり! #地方創生会議
— KAZE RACER (@wind_kaze) July 7, 2019
卵、食文化の研究、知見を深めることをもっと頑張っていきたい。知り合いたい
全法さん 食って絶対的な経験
ありあけのハーバーというお菓子も一度絶滅してる。でもそこから、お客さんたちの愛情で復活している脇さん 日本って元々、多様性の国。いま、世界が多様性に気づいてきた
#地方創生会議 pic.twitter.com/kxf469TcAe
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
SNSは縁を可視化するツール#地方創生会議
— ことみそ (@kotomiso_nikomi) July 7, 2019
今回の #地方創生会議 が和歌山で開催されていることもあって、関西の参加者が多くて新鮮。 特に大都市でもあり、地方都市でもある大阪というコミュニティが「まだどっちつかずなんですよ」ともがいてるのが印象的。そこから、大阪は世界一おもろい町になる!と万博に向けて準備が始まってる。楽しみ!
— Ryo Osera /世界が広がる、働き方を。HafH-ハフ- (@ryosera_jp) July 7, 2019
脇さん「自分から助けて!会いに来て!」って言えることってすごく大事。ポジティブに助けてと言えること、が、優しく柔らかく、人と出会えることにつながる。それが、 #地方創生会議 pic.twitter.com/8k9Q4IYYm5
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
ここに来て、小幡さんのこだわりを明らかに。部屋割りは全て小幡さんが決めてる。プロフィールを読み込んで、知り合って欲しい人を合わせてる。
楽しんでくれてたら嬉しいです!
#地方創生会議 pic.twitter.com/9nuvMZQ2Vs
— 【公式】ローカルクリエイターラボ (@localcreatorlab) July 7, 2019
トークセッション②
#地方創生会議 pic.twitter.com/LlWFNZinOg
— れいな (@Reina000007) July 7, 2019
最後に
今年も無事に地方創生会議を開催することができました!
ご参加いただいたみなさん、ゲストのみなさん、運営スタッフのみなさん、そして貴重な建物を貸していただいた高野山のみなさまありがとうございました。
また来年、高野山でお会いしましょう。
https://twitter.com/kimuramasashi82/status/1147728084973395969
なんかタイムラインにお坊さんいるなと思ったら社長でした。社員に無断で出家するのはやめてほしいです。 pic.twitter.com/B2ayO0MVsg
— オールユアーズ|ALL YOURS (@allyours_jp) July 7, 2019
(勝手にアフター地方創生会議とかやったら面白そう。。)
移住者増加や事業づくりの話など話し切れなかったこともあるので、その話をオンライン配信にて。
そして参加者のなかにも個性的な方々が多くいるので、バトン形式で渡していくのも良さそう。
— 山口拓也@ワークキャリアCMO (@ikechan0201) July 7, 2019
「勝手に地方創生会議訪問ツアー」も面白そう。
現地に行ってみないと理解しにくい部分もあるので、まずは行ってみよう、ということで。
(金谷にも本当に気兼ねなくお立ち寄りください!)#地方創生会議— 山口拓也@ワークキャリアCMO (@ikechan0201) July 7, 2019
裏 #地方創生会議 pic.twitter.com/eQAhOBIp8W
— ロン (@lone_torch) July 7, 2019
映像視聴権はこちらから申し込めます!参加できなかった人はぜひ!
https://nagomiobata.thebase.in/items/21772640
